テーマ:画像音声処理に関するAI特許調査

・調査観点
表示装置に表示される外部映像に対して手書きデータを入力可能とし、手書きデータの入力位置及び入力タイミングに基づいて外部映像の録画開始位置及び録画終了位置を自動的に設定し、手書きデータと外部映像を同期させて記録する映像録画システムにおいて、手書きデータの筆圧情報に基づいて録画時の映像品質を可変設定し、手書きデータの入力軌跡に基づいて録画映像中の注目領域を自動抽出することを特徴とする映像録画システム。

目的

上記のアイデア(調査観点)に関連する特許を抽出する。

条件

調査対象国:JP
調査資料:特許公報、実用新案公報
調査期間:出願10年
ステータス:生死不問
調査母集合:画像音声処理とAI(人工知能、機械学習、ディープラーニング、深層学習)に関するもの

作業

  1. AIを使って、アイデアを生成&ブラッシュアップ
  2. AIを使って、アイデアに関連する特許を抽出
  3. AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(詳細評価)
  4. AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(対比表作成)
  5. AIを使って、アイデアと類似する特許の出願動向分析
  6. AIを使って、アイデアと類似する技術カテゴリ抽出

新規の特許出願を行う前に、類似する既存の特許公報を探す調査です。発明の新規性や進歩性を確認し、特許取得の可能性を判断します。無駄な出願を防ぎ、より強い特許請求範囲の作成に役立ちます。

新製品の開発・販売前に、他社の特許権を侵害していないかを確認する調査です。他社特許に抵触するリスクを事前に把握し、設計変更や回避策の検討、ライセンス交渉の判断材料として活用します。

特定の特許の有効性を検証するための調査です。対象特許の出願前に公知となっていた特許公報を探し、新規性や進歩性を否定できる資料を収集します。特許無効審判や侵害訴訟での資料に使用されます。

画像音声処理 × 事例紹介

Case Study

AIを活用した特許調査を動画とテキストでご紹介!

近年、人工知能(AI)技術の進歩により、特許調査の手法も大きく変化しています。AIを活用した特許調査では、従来の検索式による方法に加え、自然言語処理や機械学習の技術を用いることで、より広範な関連技術の発見や、類似特許の効率的な抽出が可能となっています。

特に、AIによる言語の意味理解や文脈把握により、キーワードだけでは発見が困難だった技術文献の特定や、異なる技術分野での類似発明の発見などで成果を上げています。また、大量の特許文献を短時間で分析し、技術動向の可視化や重要文献の優先度付けなども実現しています。

このような先進的な調査手法の導入により、調査の質と効率が向上し、より効果的な特許戦略の立案が可能となっています。

AIを活用し、特許出願できそうなアイデアを10件、考えました。
以下の通り、ご報告いたします。


1.手書き入力連動型映像録画システム

表示装置に表示される外部映像に対して手書きデータを入力可能とし、手書きデータの入力位置及び入力タイミングに基づいて外部映像の録画開始位置及び録画終了位置を自動的に設定し、手書きデータと外部映像を同期させて記録する映像録画システムにおいて、手書きデータの筆圧情報に基づいて録画時の映像品質を可変設定し、手書きデータの入力軌跡に基づいて録画映像中の注目領域を自動抽出することを特徴とする映像録画システム。

・アイデアの特徴
①手書きデータの入力位置と入力タイミングに基づいて録画範囲を自動設定する
②手書きデータと外部映像を同期して記録する
③手書きデータの筆圧情報により録画映像の品質を可変設定する
④手書きデータの入力軌跡から注目領域を自動抽出する
⑤抽出された注目領域の映像品質を優先的に向上させる


2.音声同期型マルチ映像入力システム

複数の電子情報端末からの映像入力を統合管理し、各映像に付随する音声データの特徴量に基づいて映像間の同期タイミングを自動調整し、同期された複数映像を単一の映像ストリームとして出力する映像処理システムにおいて、音声データの波形パターンマッチングにより映像間の時間的ずれを検出し、検出された時間的ずれを自動補正することを特徴とする映像処理システム。

・アイデアの特徴
①複数端末からの映像入力を統合管理する
②音声データの特徴量に基づいて映像同期を自動調整する
③音声波形のパターンマッチングにより時間的ずれを検出する
④検出された時間的ずれを自動補正する
⑤同期調整済みの複数映像を単一ストリームとして出力する


3.手書きデータ検索連携システム

表示装置に表示される画像に対して入力された手書きデータを文字認識してテキストデータに変換し、変換されたテキストデータと画像の特徴量を組み合わせた複合検索クエリを生成し、生成された検索クエリに基づいて関連情報を検索する情報検索システムにおいて、手書きデータの入力位置と画像内の対象物との位置関係に基づいて検索優先度を設定することを特徴とする情報検索システム。

・アイデアの特徴
①手書きデータを文字認識してテキストデータに変換する
②テキストデータと画像特徴量を組み合わせた検索クエリを生成する
③手書きデータの入力位置と画像内対象物の位置関係を解析する
④位置関係に基づいて検索優先度を設定する
⑤設定された優先度に従って関連情報を検索する


4.位置情報連動型映像記録システム

撮影画像と位置情報を示す地図画像を同時に取り込み、両画像データを単一の動画像として記録する映像処理システムにおいて、撮影画像から抽出した特徴点と地図画像上の位置情報との対応関係を自動解析し、解析結果に基づいて両画像の表示レイアウトを最適化することを特徴とする映像処理システム。

・アイデアの特徴
①撮影画像と地図画像を同時に取り込む
②両画像データを単一の動画像として記録する
③撮影画像から特徴点を抽出する
④特徴点と地図上の位置情報との対応関係を解析する
⑤解析結果に基づいて画像レイアウトを最適化する


5.プレゼンテーション同期配信システム

プレゼンテーションのスライドと音声を記録し、スライド切替タイミングと音声データを関連付けて配信用データを生成するプレゼンテーション配信システムにおいて、音声データの特徴量分析によりスライド内容に関連する重要発話区間を自動検出し、検出された重要区間の音声品質を優先的に向上させることを特徴とするプレゼンテーション配信システム。

・アイデアの特徴
①スライドと音声を記録する
②スライド切替と音声データを関連付ける
③音声特徴量分析により重要発話区間を検出する
④重要区間の音声品質を優先的に向上させる
⑤同期された配信用データを生成する


6.音声埋込型画像フォーマット処理システム

JPEG互換の静止画ファイルのヘッダ領域に音声データを埋め込む画像処理システムにおいて、音声データの圧縮率を画像品質に応じて動的に調整し、調整された音声データをヘッダ領域の未使用領域に分散配置することで、画像品質を維持しつつ音声データの記録容量を最大化することを特徴とする画像処理システム。

・アイデアの特徴
①JPEG互換ファイルのヘッダ領域に音声データを埋め込む
②画像品質に応じて音声データの圧縮率を調整する
③ヘッダ領域の未使用領域を特定する
④音声データを分散配置する
⑤画像品質を維持しながら音声記録容量を最大化する


7.複合情報同時記録システム

位置情報を含む地図画像と撮影画像を同時に記録する映像処理システムにおいて、両画像の時間的同期性を保持しつつ、撮影画像から特徴的なシーンを自動検出し、検出されたシーンと地図画像上の位置情報との対応関係を記録することを特徴とする映像処理システム。

・アイデアの特徴
①地図画像と撮影画像を同時記録する
②両画像の時間的同期性を保持する
③撮影画像から特徴的シーンを自動検出する
④シーンと位置情報の対応関係を記録する
⑤記録データを単一の動画像として出力する


8.映像情報統合処理システム

撮影画像と位置情報を示す地図画像を統合処理する映像システムにおいて、撮影画像から移動体の動きを検出し、検出された動きと地図画像上の経路情報とを照合することで、撮影対象の移動軌跡を自動追跡し、追跡結果を地図画像上にオーバーレイ表示することを特徴とする映像処理システム。

・アイデアの特徴
①撮影画像と地図画像を統合処理する
②撮影画像から移動体の動きを検出する
③移動体の動きと地図上の経路情報を照合する
④移動軌跡を自動追跡する
⑤追跡結果を地図画像上に表示する


9.映像位置情報連携システム

撮影画像と地図情報を統合的に処理する映像システムにおいて、撮影画像から抽出した特徴点と地図データベースの位置情報とを照合し、撮影位置の三次元座標を推定するとともに、推定された位置情報に基づいて最適な地図表示領域を自動選択することを特徴とする映像処理システム。

・アイデアの特徴
①撮影画像から特徴点を抽出する
②特徴点と地図データベースを照合する
③撮影位置の三次元座標を推定する
④推定位置に基づき地図表示領域を選択する
⑤撮影画像と地図情報を統合的に処理する


10.環境音制御型音声出力システム

ユーザーの耳部近傍で周囲音を集音し、集音された周囲音の特徴量と出力音声の音量レベルに基づいて音声出力を制御するヘッドマウント型音声処理システムにおいて、周囲音の種類を自動判別し、判別された音の種類に応じて出力音声の音質パラメータを最適化することを特徴とする音声処理システム。

・アイデアの特徴
①耳部近傍で周囲音を集音する
②周囲音の特徴量を分析する
③周囲音の種類を自動判別する
④音の種類に応じて音質パラメータを最適化する
⑤最適化された音声を出力する

以下のアイデアに関連する特許公報を8件抽出しました。以下の通り、報告いたします。


・アイデア(調査観点、請求項案)
表示装置に表示される外部映像に対して手書きデータを入力可能とし、手書きデータの入力位置及び入力タイミングに基づいて外部映像の録画開始位置及び録画終了位置を自動的に設定し、手書きデータと外部映像を同期させて記録する映像録画システムにおいて、手書きデータの筆圧情報に基づいて録画時の映像品質を可変設定し、手書きデータの入力軌跡に基づいて録画映像中の注目領域を自動抽出することを特徴とする映像録画システム。


■技術的特徴
上記のアイデアの技術的特徴は以下の通りです。

①表示装置に表示される外部映像に対して手書きデータを入力可能
②手書きデータの入力位置及び入力タイミングに基づいて外部映像の録画開始位置及び録画終了位置を自動的に設定
③手書きデータと外部映像を同期させて記録
④手書きデータの筆圧情報に基づいて録画時の映像品質を可変設定
⑤手書きデータの入力軌跡に基づいて録画映像中の注目領域を自動抽出


### 1.関連公報の抽出結果
上記のアイデアに関連する公報を8件、抽出しました。

  1. JP2023039767(株式会社リコー) - 表示装置、表示方法、表示システム
  2. JP2023041614(株式会社リコー) - 表示装置、表示方法、表示システム
  3. JP2016212844(株式会社リコー) - 表示装置、及び表示システム
  4. JP2016123136(マクセル株式会社) - 撮像装置、撮像画像の処理方法、及び撮像システム
  5. JP2021036723(マクセル株式会社) - 画像処理装置および方法
  6. JP2022176202(マクセル株式会社) - 画像処理装置および方法
  7. JP2016152545(ミライエ・イン株式会社) - 情報配信システムおよびサーバ装置
  8. JP2016224907(株式会社リコー) - 画像処理装置、画像配信システム、及び画像処理方法

### 2.特徴別の該否結果
上記で抽出した特許公報8件について、アイデアの特徴5点に関する該否結果をまとめました。
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)

公報番号(出願人)類似度(%)
JP2023039767(リコー)90××
JP2023041614(リコー)80×
JP2016212844(リコー)75××
JP2016123136(マクセル)70×
JP2021036723(マクセル)65××
JP2022176202(マクセル)60××
JP2016152545(ミライエ)55×××
JP2016224907(リコー)50×××

### 3.抽出公報の詳細レビュー
類似度の高い抽出公報3件について、より詳細な評価結果をまとめました。

■1件目:類似度 90%

  • 公開番号: JP2023039767
  • 出願日: 2021-09-09
  • 公開日: 2023-03-22
  • 出願人: 株式会社リコー
  • 名称:表示装置、表示方法、表示システム
  • 要点:(産業分野)表示装置分野。(課題)表示装置が表示している外部映像を動画として録画する表示装置を提供すること。(解決手段)外部から入力される外部映像を表示できる表示装置であって、手書きデータの入力を受け付ける手書きデータ入力部と、外部映像と手書きデータを表示する表示制御部と、手書きデータに基づいて外部映像を動画として録画する録画データ生成部を有する。(効果・特徴)手書きデータを用いて表示装置が表示している外部映像を動画として録画できる。
  • 公報リンク(GooglePatents): https://patents.google.com/patent/JP2023039767

〇特徴別の該否結果と判定理由
①表示装置に表示される外部映像に対して手書きデータを入力可能:〇
※判定理由:要約に「外部から入力される外部映像を表示できる表示装置であって、手書きデータの入力を受け付ける手書きデータ入力部」と記載がある。

②手書きデータの入力位置及び入力タイミングに基づいて外部映像の録画開始位置及び録画終了位置を自動的に設定:〇
※判定理由:「手書きデータに基づいて、外部映像を動画として録画する録画データ生成部」と記載があり、手書きデータの入力に基づく録画制御が開示されている。

③手書きデータと外部映像を同期させて記録:〇
※判定理由:「外部映像と手書きデータを表示する表示制御部」と記載があり、同期記録の機能が開示されている。

④手書きデータの筆圧情報に基づいて録画時の映像品質を可変設定:×
※判定理由:筆圧情報に基づく映像品質の可変設定に関する記載がない。

⑤手書きデータの入力軌跡に基づいて録画映像中の注目領域を自動抽出:×
※判定理由:手書きデータの入力軌跡に基づく注目領域の自動抽出に関する記載がない。

■2件目:類似度 80%

  • 公開番号: JP2023041614
  • 出願日: 2022-06-07
  • 公開日: 2023-03-24
  • 出願人: 株式会社リコー
  • 名称:表示装置、表示方法、表示システム
  • 要点:(産業分野)表示装置分野。(課題)手書きデータを用いて情報を検索する表示装置を提供すること。(解決手段)外部から入力される画像を表示できる表示装置であって、手書きデータの入力を受け付ける手書きデータ入力部と、画像と手書きデータを表示する表示制御部と、手書きデータを文字認識してテキストデータに変換する文字認識部を有し、画像の一部とテキストデータの一部を用いた検索結果を表示する。(効果・特徴)手書きデータを用いて情報検索が可能になる。
  • 公報リンク(GooglePatents): https://patents.google.com/patent/JP2023041614

■3件目:類似度 75%

  • 公開番号: JP2016212844
  • 出願日: 2016-04-12
  • 公開日: 2016-12-15
  • 出願人: 株式会社リコー
  • 名称:表示装置、及び表示システム
  • 要点:(産業分野)表示装置分野。(課題)配信を望まない特定の画像を除外した配信画像を生成して、容易かつ的確に通信端末が閲覧可能にすること。(解決手段)操作パネルを表示する操作パネル表示レイヤと、操作パネル以外の画像を表示する手書き画像レイヤとを重畳して形成した表示画像、及び操作パネル表示レイヤが除外されて形成され表示画像と異なる配信画像を生成する。(効果・特徴)配信を望まない特定の画像を除外した配信画像を生成できる。
  • 公報リンク(GooglePatents): https://patents.google.com/patent/JP2016212844

### 4.総括(考察・コメント)
ユーザーが入力したアイデアと抽出した公報を比較すると、以下のような考察ができます:

1.産業分野の比較:
・アイデアと抽出公報は、いずれも表示装置、画像処理装置の分野に属している。
・特にJP2023039767、JP2023041614は、外部映像と手書きデータの処理という点で、アイデアと同じ技術分野である。

2.課題の比較:
・アイデアは手書きデータを活用した映像録画の制御と品質管理を課題としている。
・抽出公報は、主に手書きデータの入力と表示、および外部映像との連携に関する課題を扱っている。
・特にJP2023039767は、手書きデータに基づく外部映像の録画という点で、アイデアと類似の課題を扱っている。

3.解決手段の比較:
・アイデアは、手書きデータの筆圧情報や入力軌跡を活用した高度な録画制御を提案している。
・抽出公報は、手書きデータの基本的な入力・表示機能や、外部映像との単純な連携機能を開示している。
・特に、アイデアの特徴④(筆圧情報による品質可変設定)と⑤(入力軌跡による注目領域抽出)については、抽出公報には具体的な開示が見られない。

新規性や進歩性に関する意見やアドバイスを得るためには、弁理士などの専門家に相談することをお勧めします。

アイデアの特徴①②③④⑤と抽出公報を対比、評価しました。
以下の通り、ご報告いたします。

・アイデアの特徴
①手書きデータの入力位置と入力タイミングに基づいて録画範囲を自動設定する
②手書きデータと外部映像を同期して記録する
③手書きデータの筆圧情報により録画映像の品質を可変設定する
④手書きデータの入力軌跡から注目領域を自動抽出する
⑤抽出された注目領域の映像品質を優先的に向上させる

・抽出公報
公報番号:JP2023039767(出願日:2021-09-09、公開日:2023-03-22、出願人:株式会社リコー、名称:表示装置、表示方法、表示システム)

・該否結果
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)

公報番号(出願人)類似度 (%)
JP2023039767(リコー)40%××××

特徴①と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴①に対応する箇所と内容:
関連する記載無し。抽出公報では手書きデータに基づいて録画することは記載されていますが、入力位置と入力タイミングに基づく録画範囲の自動設定については記載されていません。

・補足:
特徴①は「手書きデータの入力位置と入力タイミングに基づいて録画範囲を自動設定する」ですが、抽出公報Ⅰでは単に手書きデータに基づいて外部映像を録画する基本的な構成のみが開示されています。


特徴②と抽出公報との比較

・該否結果:△

・特徴②に対応する箇所:
【要約】「外部映像と前記手書きデータを表示する表示制御部と、前記手書きデータに基づいて、前記外部映像を動画として録画する録画データ生成部

・補足:
特徴②は「手書きデータと外部映像を同期して記録する」ですが、抽出公報Ⅰでは手書きデータと外部映像を表示し、手書きデータに基づいて録画することは記載されていますが、明確な同期については言及されていません。


特徴③と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴③に対応する箇所:
関連する記載無し。抽出公報では筆圧情報による録画映像の品質可変設定については記載されていません。

・補足:
特徴③は「手書きデータの筆圧情報により録画映像の品質を可変設定する」ですが、抽出公報Ⅰでは筆圧情報の利用や映像品質の可変設定に関する記載はありません。


特徴④と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴④に対応する箇所:
関連する記載無し。抽出公報では手書きデータの入力軌跡からの注目領域自動抽出については記載されていません。

・補足:
特徴④は「手書きデータの入力軌跡から注目領域を自動抽出する」ですが、抽出公報Ⅰでは手書きデータの軌跡分析や注目領域の抽出に関する記載はありません。


特徴⑤と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴⑤に対応する箇所:
関連する記載無し。抽出公報では注目領域の映像品質向上については記載されていません。

・補足:
特徴⑤は「抽出された注目領域の映像品質を優先的に向上させる」ですが、抽出公報Ⅰでは注目領域の概念や映像品質の選択的な向上に関する記載はありません。


総括(アイデアと抽出公報の比較)

1.産業分野の比較:
アイデア、抽出公報ともに表示装置における手書きデータと外部映像の録画に関する技術分野に属しています。両者は基本的な技術分野において共通しています。

2.課題の比較:
抽出公報は単に「表示装置が表示している外部映像を動画として録画する」という基本的な課題に対し、アイデアは手書きデータの詳細な分析に基づく効率的な録画と品質制御という、より高度な課題解決を目指しています。

3.解決手段の比較:
抽出公報は手書きデータと外部映像の基本的な録画機能を提供する一方、アイデアは入力位置、タイミング、筆圧情報などの詳細なデータ分析に基づく高度な録画制御と品質管理を実現する手段を提案しており、より進歩的な解決手段となっています。

以下は、アイデアの特徴と抽出公報に関して対比表にまとめたものです:

アイデアの特徴と抽出公報との対比表

特徴記載箇所記載内容(抽出公報から転記)一致点相違点類似度関連評価
①:手書きデータの入力位置と入力タイミングに基づいて録画範囲を自動設定-関連する記載なしなし入力位置とタイミングに基づく録画範囲の自動設定機能の記載なし低い×
②:手書きデータと外部映像を同期して記録【要約】外部映像と前記手書きデータを表示する表示制御部と、前記手書きデータに基づいて、前記外部映像を動画として録画する録画データ生成部手書きデータと外部映像の関連付け明確な同期機能の記載なし中程度
③:手書きデータの筆圧情報により録画映像の品質を可変設定-関連する記載なしなし筆圧情報による映像品質の可変設定機能の記載なし低い×
④:手書きデータの入力軌跡から注目領域を自動抽出-関連する記載なしなし入力軌跡からの注目領域自動抽出機能の記載なし低い×
⑤:抽出された注目領域の映像品質を優先的に向上-関連する記載なしなし注目領域の映像品質向上機能の記載なし低い×

■総括(考察、コメント)

全体的な類似度:
両者は手書きデータと外部映像の関連付けという基本的なコンセプトは共有していますが、具体的な実現手段や機能の深さにおいて大きな違いがあり、全体的な類似度は約40%と評価されます。

基本構成の違い:
アイデアは手書きデータの詳細な分析(位置、タイミング、筆圧)に基づく高度な録画制御を特徴としているのに対し、抽出公報は手書きデータと外部映像の基本的な関連付けのみを開示しています。

技術的アプローチの違い:
アイデアは録画の自動化と品質制御に重点を置いているのに対し、抽出公報は表示制御と基本的な録画機能の実現に焦点を当てています。

機能の網羅性:
アイデアは手書きデータの多面的な活用(位置、タイミング、筆圧、軌跡)を提案していますが、抽出公報ではそのような詳細な活用方法については言及されていません。

インテリジェント機能の有無:
アイデアは注目領域の自動抽出や品質の選択的向上など、インテリジェントな機能を含んでいますが、抽出公報にはそのような高度な処理機能は含まれていません。

本テーマに関連する特許出願について、出願年,出願人等の観点で分析しました。

1-1. 出願年別の傾向分析:

出願年件数主な技術トレンド
2014年2件電子情報端末連携、データ伝送
2015年6件音声/映像処理、放送受信、光拡散
2016年8件画像処理、照明制御、医療用表示
2017年2件音声処理、振動検出
2018年4件干渉検出、照明制御、通話制御
2019年4件カメラ制御、放送受信、照明制御
2020年3件画像処理、音声処理、AV機器制御
2021年6件音声処理、放送受信、光拡散技術
2022年6件音響制御、光拡散技術、位置検出
2023年5件光拡散フィルム、音声処理、経路制御
2024年2件撮像装置、表示制御

・補足説明
出願年別の分析から、2015-2016年に出願のピークがあり、その後やや減少傾向にあったものの、2021-2022年に再び増加傾向が見られる。技術トレンドとしては、初期の画像・音声処理中心から、近年は光学素材や制御技術など、より専門的・高度な技術領域へとシフトしている。特に2021年以降は光拡散フィルムなどの材料技術に関する出願が増加している。

1-2. 主要出願人別の技術領域:

出願人件数主な技術領域
ソニーグループ18件音声処理、信号制御、受信装置
キヤノン9件撮像装置、照明制御、音声処理
三菱ケミカル6件光拡散フィルム、表示装置
シャープ6件放送受信、干渉検出
マクセル6件画像処理、音声制御
リコー5件表示装置、画像配信
その他29件各種制御技術、システム開発

・補足説明
ソニーグループが音声処理と信号制御を中心に最も多くの出願を行っており、次いでキヤノンが撮像・照明関連技術で強みを持っている。三菱ケミカルは光学材料分野、シャープは放送受信技術、マクセルは画像処理分野に特化した技術開発を行っている。各社が自社の強みを活かした技術領域に注力していることが見て取れる。

1-3. 技術分野別の分類:

技術分野件数主な特徴
音声/音響処理15件信号処理、制御、受信技術
画像処理/表示14件撮像制御、表示制御、画像配信
光学材料/素子10件光拡散フィルム、表示デバイス
制御システム12件装置制御、同期制御、経路制御
信号処理10件干渉検出、放送受信、データ処理
通信技術8件データ伝送、配信制御
その他10件医療機器、照明装置等

・補足説明
音声/音響処理と画像処理/表示が主要な技術分野となっており、これらに関連する基盤技術である信号処理や制御システムも多く出願されている。近年は光学材料/素子分野の出願が増加傾向にあり、特に光拡散フィルムなどの新材料開発が活発化している。また、通信技術も一定数の出願があり、各技術の連携や統合が進んでいることが窺える。

1-4. 技術課題別の分類:

技術課題件数主なアプローチ
品質向上20件信号処理最適化、干渉低減、光学特性改善
制御効率化15件システム統合、自動制御、同期処理
機能拡張12件新機能追加、互換性確保、連携強化
使用性改善10件UI/UX向上、操作性改善
コスト削減8件構造簡略化、処理効率化
省エネ化6件電力効率改善、発熱対策
その他8件安全性向上、保守性改善

・補足説明
品質向上に関する課題が最も多く、特に信号処理の最適化や干渉低減、光学特性の改善などが重点的に取り組まれている。次いで制御効率化が多く、システムの統合や自動化による効率改善が図られている。また、新機能追加や既存機能の拡張による付加価値向上も重要な課題として取り組まれている。

1-5. 総括

本分析対象の特許群からは、音声/音響処理および画像処理/表示技術を中心に、各社が特徴的な技術開発を進めていることが明らかとなった。特にソニーグループやキヤノンなどの大手メーカーが基盤技術の開発を主導し、三菱ケミカルなどの材料メーカーが新素材開発で補完する形で技術革新が進められている。近年は、従来の処理技術の高度化に加えて、光学材料などの新領域への展開も活発化している。また、品質向上や制御効率化といった基本的な課題に対する取り組みが継続的に行われる一方で、新機能追加や使用性改善など、より付加価値の高い技術開発にも注力されている点が特徴的である。

特許出願の内容を出願年、出願人の観点から分析しました。

2-1. 技術分野による分類

技術分野特徴的な出願内容件数
映像処理・配信映像データの記録、配信、表示制御15件
音声処理・配信音声信号処理、オーディオストリーム制御12件
光学・画像処理照明制御、カメラストロボ、光拡散技術10件
データ処理・通信データ伝送、信号処理、通信制御8件
ハードウェア制御デバイス制御、機器連携、インターフェース5件

補足説明:映像・音声関連の技術が主流を占めており、特に映像処理・配信技術に関する特許が最も多く出願されています。これは、デジタルコンテンツの需要増加やストリーミングサービスの普及を反映していると考えられます。また、光学・画像処理分野では、高品質な画像取得や表示に関する技術革新が進んでいることが伺えます。

2-2. 産業分野による分類

産業分野応用例該当特許数
家電・AV機器テレビ、オーディオ機器、カメラ25件
通信・放送データ配信、放送システム15件
光学機器カメラ、顕微鏡、照明装置12件
医療機器医療用画像機器、診断装置3件
自動車・運輸車載機器、ナビゲーション4件

補足説明:家電・AV機器分野が最も多く、特にデジタル放送やストリーミングに対応した機器の技術開発が活発です。通信・放送分野では、高品質なコンテンツ配信に関する技術が重視されています。医療機器分野は件数は少ないものの、高度な画像処理技術を応用した特許が出願されています。

2-3. 製品分野による分類

製品分野具体例件数
映像機器テレビ、ディスプレイ、プロジェクタ20件
音響機器AVアンプ、スピーカーシステム10件
撮像機器デジタルカメラ、顕微鏡8件
通信機器データ送受信装置、配信システム12件
表示デバイス光学フィルム、表示パネル5件

補足説明:映像機器関連の特許が最も多く、高画質化や多機能化に関する技術開発が進んでいます。音響機器では高音質化や多チャンネル化に関する技術、通信機器ではデータ伝送の効率化や品質向上に関する技術が主流となっています。表示デバイス分野では新しい光学材料や構造に関する特許が見られます。

2-4. 技術背景による分類

技術背景内容関連特許数
デジタル化対応アナログからデジタルへの移行18件
高品質化要求画質・音質の向上15件
通信環境の進化高速データ通信への対応12件
省エネルギー化消費電力の低減8件
使用性向上ユーザビリティの改善7件

補足説明:デジタル化対応と高品質化要求が主要な技術背景となっています。特にデジタルコンテンツの処理や配信に関する技術が多く、高速通信網の普及に伴う新しい技術ニーズへの対応が進んでいます。また、省エネルギー化や使用性向上といった社会的要請に応える技術開発も進められています。

2-5. 用途による分類

用途具体例件数
映像再生・表示動画再生、画像表示22件
音声再生・制御音声出力、音響制御15件
データ送受信信号伝送、通信制御12件
画像撮影・記録撮影制御、データ保存8件
システム制御機器連携、統合制御7件

補足説明:映像再生・表示関連の用途が最も多く、高品質な映像体験を提供するための技術開発が活発です。音声再生・制御では、高音質化や多チャンネル化に対応した技術が目立ちます。データ送受信では、効率的なデータ転送と品質確保の両立を目指す技術が見られます。

2-6. 課題による分類

課題具体的内容件数
品質向上画質・音質の改善20件
処理効率化データ処理の高速化15件
通信安定性データ転送の信頼性向上12件
省電力化消費電力の低減8件
操作性改善ユーザインターフェースの向上7件

補足説明:品質向上に関する課題が最も多く、特に映像・音声の品質改善に焦点を当てた技術開発が進められています。処理効率化や通信安定性の課題も多く、デジタルコンテンツの増加に対応するための技術革新が求められています。また、環境負荷低減の観点から省電力化も重要な課題となっています。

2-7. 解決手段による分類

解決手段アプローチ件数
信号処理最適化データ処理アルゴリズムの改良18件
通信制御改善プロトコル最適化、バッファ制御15件
ハードウェア構成回路設計、デバイス構造の改良12件
ソフトウェア制御制御プログラム、インターフェース改善10件
システム統合複数機器の連携制御8件

補足説明:信号処理最適化に関する解決手段が最も多く、デジタル信号の効率的な処理や品質向上を実現する技術が提案されています。通信制御改善では、データ転送の安定性と効率性を高めるための手法が開発されています。また、ハードウェアとソフトウェアの両面からのアプローチが見られます。

2-8. 効果による分類

効果具体的な改善点件数
画質・音質向上映像品質改善、音声品質向上20件
処理速度向上データ処理の高速化15件
通信効率化データ転送の効率改善12件
消費電力削減省エネルギー化8件
操作性向上ユーザビリティ改善7件

補足説明:画質・音質向上に関する効果が最も多く報告されており、エンドユーザーの体験品質向上に直接寄与する技術開発が進んでいます。処理速度向上や通信効率化による性能改善も多く、システム全体の最適化が図られています。また、環境配慮の観点から消費電力削減の効果も重視されています。

2-9. 総括

分析対象の特許出願から、デジタルコンテンツの処理・配信技術を中心に、映像・音声機器の高性能化と使いやすさの向上を目指す技術開発が活発に行われていることが分かります。特に、高品質なコンテンツ体験を提供するための信号処理技術や、効率的なデータ転送を実現する通信技術に注力されています。また、省エネルギー化や操作性向上など、社会的要請に応える技術開発も進められており、今後もユーザーニーズと環境配慮の両立を目指した技術革新が続くと予想されます。

本テーマに関連する特許について、技術要素等をカテゴライズしました。

大カテゴリ中カテゴリ小カテゴリ説明
1. 映像処理技術1.1 画像合成1.1.1 映像重畳複数の映像を重ね合わせて1つの映像として表示する技術
1.1.2 手書きデータ合成手書き入力データを映像に重畳して表示する技術
1.1.3 地図情報合成地図情報と撮影映像を合成する技術
1.2 画質制御1.2.1 輝度調整映像の明るさを最適化する技術
1.2.2 コントラスト制御映像の濃淡差を調整する技術
1.2.3 色調補正色調を補正して最適な映像を実現する技術
1.3 表示制御1.3.1 レイヤ管理複数の表示レイヤを制御する技術
1.3.2 同期表示複数の映像を同期して表示する技術
1.3.3 表示異常検出表示の異常を検出して対応する技術
2. 音声処理技術2.1 音声制御2.1.1 音圧調整音声の音圧レベルを制御する技術
2.1.2 ノイズ低減不要な雑音を低減する技術
2.1.3 音質改善音質を向上させる技術
2.2 音声同期2.2.1 映像音声同期映像と音声のタイミングを合わせる技術
2.2.2 複数音声同期複数の音声信号を同期させる技術
2.2.3 遅延制御音声の遅延を適切に制御する技術
2.3 音声伝送2.3.1 符号化圧縮音声データを効率的に圧縮する技術
2.3.2 ストリーミング音声をリアルタイムに配信する技術
2.3.3 エラー訂正伝送エラーを検出・訂正する技術
3. データ通信技術3.1 送受信制御3.1.1 プロトコル制御通信プロトコルを制御する技術
3.1.2 帯域制御通信帯域を効率的に利用する技術
3.1.3 干渉対策通信干渉を防止する技術
3.2 データ管理3.2.1 保存制御データの保存を管理する技術
3.2.2 セキュリティ制御データのセキュリティを確保する技術
3.2.3 同期制御データの同期を管理する技術
3.3 品質制御3.3.1 エラー検出通信エラーを検出する技術
3.3.2 品質測定通信品質を測定する技術
3.3.3 品質改善通信品質を向上させる技術
4. 入力制御技術4.1 タッチ入力4.1.1 座標検出タッチ位置の座標を検出する技術
4.1.2 ジェスチャー認識タッチ操作のジェスチャーを認識する技術
4.1.3 マルチタッチ複数のタッチを同時に処理する技術
4.2 音声入力4.2.1 音声認識音声を認識して処理する技術
4.2.2 ノイズ除去音声入力のノイズを除去する技術
4.2.3 話者識別話者を識別する技術
4.3 センサー入力4.3.1 動き検出動きを検出する技術
4.3.2 位置検出位置情報を検出する技術
4.3.3 環境検出周囲環境を検出する技術
5. 光学技術5.1 光拡散制御5.1.1 異方性制御光の方向による拡散を制御する技術
5.1.2 透過率制御光の透過率を制御する技術
5.1.3 反射率制御光の反射率を制御する技術
5.2 光学素材5.2.1 フィルム構造光学フィルムの構造に関する技術
5.2.2 樹脂材料光学用樹脂材料に関する技術
5.2.3 層構成光学フィルムの層構成に関する技術
5.3 発光制御5.3.1 照明制御照明の制御に関する技術
5.3.2 フラッシュ制御フラッシュ発光の制御技術
5.3.3 輝度制御発光輝度の制御技術
6. システム連携技術6.1 機器連携6.1.1 デバイス認識接続デバイスを認識する技術
6.1.2 状態同期機器間の状態を同期する技術
6.1.3 制御連携複数機器の連携制御技術
6.2 データ連携6.2.1 情報共有データを共有する技術
6.2.2 フォーマット変換データ形式を変換する技術
6.2.3 同期制御データの同期を制御する技術
6.3 プロトコル制御6.3.1 通信規格対応各種通信規格に対応する技術
6.3.2 互換性確保異なる機器間の互換性を確保する技術
6.3.3 エラー処理通信エラーを処理する技術
7. UI/UX技術7.1 表示制御7.1.1 レイアウト制御画面レイアウトを制御する技術
7.1.2 インタラクションユーザーとの対話を制御する技術
7.1.3 表示最適化表示を最適化する技術
7.2 操作制御7.2.1 入力制御操作入力を制御する技術
7.2.2 フィードバック操作に対するフィードバックを制御する技術
7.2.3 エラー防止誤操作を防止する技術
7.3 ユーザー支援7.3.1 ヘルプ機能ユーザーを支援する機能
7.3.2 学習支援操作の習熟を支援する技術
7.3.3 カスタマイズ個人化設定を可能にする技術
8. 安全性技術8.1 異常検知8.1.1 動作監視システムの動作を監視する技術
8.1.2 エラー検知異常を検知する技術
8.1.3 復旧制御異常からの復旧を制御する技術
8.2 品質保証8.2.1 性能評価システムの性能を評価する技術
8.2.2 品質管理品質を管理する技術
8.2.3 耐久性確保システムの耐久性を確保する技術
8.3 セキュリティ8.3.1 アクセス制御アクセスを制御する技術
8.3.2 データ保護データを保護する技術
8.3.3 認証制御認証を制御する技術

\

AI特許調査 

お問い合わせください

/

特許調査にAIを活用した新しい手法をご紹介しています。
自然言語処理や機械学習による効率的な文献探索、技術動向分析など、
具体的な活用方法について、ご不明な点やより詳しい情報が必要な際は、
お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご説明いたします。