テーマ:クッキーに関するAI特許調査

・調査観点
食用油脂の結晶構造を制御する油脂組成物において、第一の油脂成分と第二の油脂成分の重量比を1:0.5~1:2の範囲で配合し、これに乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加し、この混合物を50~70℃で加熱溶解した後、5~25℃で24時間以上保持することにより、β'型結晶を優先的に生成させ、可塑性と温度安定性を向上させた油脂組成物であって、前記油脂組成物を用いることにより、クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現する油脂組成物の製造方法。

目的

上記のアイデア(調査観点)に関連する特許を抽出する。

条件

調査対象国:JP
調査資料:特許公報、実用新案公報
調査期間:出願10年
ステータス:生死不問
調査母集合:クッキーに関するもの

作業

  1. AIを使って、アイデアを生成&ブラッシュアップ
  2. AIを使って、アイデアに関連する特許を抽出
  3. AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(詳細評価)
  4. AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(対比表作成)
  5. AIを使って、アイデアと類似する特許の出願動向分析
  6. AIを使って、アイデアと類似する技術カテゴリ抽出

新規の特許出願を行う前に、類似する既存の特許公報を探す調査です。発明の新規性や進歩性を確認し、特許取得の可能性を判断します。無駄な出願を防ぎ、より強い特許請求範囲の作成に役立ちます。

新製品の開発・販売前に、他社の特許権を侵害していないかを確認する調査です。他社特許に抵触するリスクを事前に把握し、設計変更や回避策の検討、ライセンス交渉の判断材料として活用します。

特定の特許の有効性を検証するための調査です。対象特許の出願前に公知となっていた特許公報を探し、新規性や進歩性を否定できる資料を収集します。特許無効審判や侵害訴訟での資料に使用されます。

クッキー × 事例紹介

Case Study

AIを活用した特許調査を動画とテキストでご紹介!

近年、人工知能(AI)技術の進歩により、特許調査の手法も大きく変化しています。AIを活用した特許調査では、従来の検索式による方法に加え、自然言語処理や機械学習の技術を用いることで、より広範な関連技術の発見や、類似特許の効率的な抽出が可能となっています。

特に、AIによる言語の意味理解や文脈把握により、キーワードだけでは発見が困難だった技術文献の特定や、異なる技術分野での類似発明の発見などで成果を上げています。また、大量の特許文献を短時間で分析し、技術動向の可視化や重要文献の優先度付けなども実現しています。

このような先進的な調査手法の導入により、調査の質と効率が向上し、より効果的な特許戦略の立案が可能となっています。

AIを活用し、特許出願できそうなアイデアを10件、考えました。
以下の通り、ご報告いたします。


1.油脂組成物の安定化システム

食用油脂の結晶構造を制御する油脂組成物において、第一の油脂成分と第二の油脂成分の重量比を1:0.5~1:2の範囲で配合し、これに乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加し、この混合物を50~70℃で加熱溶解した後、5~25℃で24時間以上保持することにより、β'型結晶を優先的に生成させ、可塑性と温度安定性を向上させた油脂組成物であって、前記油脂組成物を用いることにより、クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現する油脂組成物の製造方法。

・アイデアの特徴
①第一の油脂成分と第二の油脂成分を特定の重量比で配合する
②乳化剤としてモノグリセリドを0.1~5重量%添加する
③混合物を50~70℃で加熱溶解する
④5~25℃で24時間以上保持してβ'型結晶を生成させる
⑤生成された油脂組成物により生地の作業性と製品品質を安定化する


2.粉体粒度制御システム

粉体原料の粒度分布を制御する粉砕システムにおいて、原料供給部から供給される原料を第一の粉砕機で粗粉砕し、粒度分布を測定する光学式粒度センサーにより粒度をリアルタイムで検出し、検出された粒度情報に基づいて第二の粉砕機の回転数を自動調整することにより、メジアン径20~60μmの範囲で粒度を精密制御し、損傷澱粉量を15%以下に抑制する粉体製造方法。

・アイデアの特徴
①原料を第一の粉砕機で粗粉砕する
②光学式粒度センサーで粒度をリアルタイム検出する
③検出データに基づき第二粉砕機の回転数を自動調整する
④メジアン径を20~60μmの範囲に制御する
⑤損傷澱粉量を15%以下に抑制する


3.発酵食品安定化技術

凍結乾燥した発酵食品の表面を油脂でコーティングする食品製造方法において、発酵食品を-40℃以下で凍結し、真空度0.1Pa以下で48時間以上乾燥させた後、40~60℃に加熱した植物性油脂を噴霧してコーティングを形成し、発酵食品の水分活性を0.3以下に制御することで、長期保存性と食感を両立する発酵食品の製造方法。

・アイデアの特徴
①発酵食品を-40℃以下で凍結する
②真空度0.1Pa以下で48時間以上乾燥させる
③40~60℃の植物性油脂を噴霧コーティングする
④水分活性を0.3以下に制御する
⑤長期保存性と食感の両立を実現する


4.機能性成分マスキングシステム

機能性成分の異味や異臭を抑制する食品製造システムにおいて、機能性成分を油脂中に分散させ、その周囲を糖類を含む水溶性高分子で被覆し、さらにその外層に特定の結晶構造を持つ油脂層を形成することで、機能性成分の徐放性を制御しつつ、異味異臭を低減する多層構造を有する食品素材の製造方法。

・アイデアの特徴
①機能性成分を油脂中に分散させる
②水溶性高分子で一次被覆を行う
③特定結晶構造の油脂層で二次被覆を行う
④機能性成分の徐放性を制御する
⑤異味異臭を効果的に低減する


5.複合生地構造制御システム

異なる性質を持つ複数の生地を積層する食品製造方法において、第一の生地層と第二の生地層の界面に特定の融点を持つ油脂層を形成し、焼成時の水分移動を制御することで、各層の独立した食感を保持しつつ、層間の接着性を確保する複合生地の製造方法。

・アイデアの特徴
①異なる性質の生地を積層する
②界面に特定融点の油脂層を形成する
③焼成時の水分移動を制御する
④各層の独立した食感を保持する
⑤層間の接着性を確保する


6.食感制御油脂システム

複数の油脂をエステル交換により改質する油脂製造方法において、第一の油脂15~35重量%、第二の油脂10~30重量%、第三の油脂2~22重量%を配合し、温度40~70℃、触媒濃度0.1~0.5重量%の条件下でエステル交換を行い、生成物の固形脂含量を温度依存的に制御する油脂組成物の製造方法。

・アイデアの特徴
①複数油脂を特定の配合比で混合する
②40~70℃で触媒を用いてエステル交換を行う
③触媒濃度を0.1~0.5重量%に制御する
④固形脂含量を温度依存的に制御する
⑤可塑性を広温度域で維持する


7.アルコール含浸制御システム

焼成食品にアルコールを含浸させる製造方法において、焼成後の製品を密閉容器内に配置し、特定濃度のアルコール蒸気を導入して平衡状態を形成させ、製品の水分活性を0.65~0.85の範囲に制御することで、食感と保存性を両立する焼成食品の製造方法。

・アイデアの特徴
①焼成製品を密閉容器内に配置する
②特定濃度のアルコール蒸気を導入する
③平衡状態を形成させる
④水分活性を0.65~0.85に制御する
⑤食感と保存性を両立させる


8.外皮形成制御システム

食用粉体を用いて外皮を形成する食品製造方法において、粉体原料の粒度分布を制御し、水分含量10~63重量%の範囲で調整した後、表面に均一に付着させ、特定の温度・湿度条件下で熟成することにより、半生様食感を実現する外皮形成方法。

・アイデアの特徴
①粉体原料の粒度分布を制御する
②水分含量を10~63重量%に調整する
③表面に均一に粉体を付着させる
④特定条件下で熟成させる
⑤半生様食感を実現する


9.多層コーティングシステム

機能性成分を含む食品素材の製造方法において、中心素材の表面に糖類を含む第一のコート層を形成し、その上に機能性成分を含む第二のコート層を形成し、最外層にシーズニング層を固着させることで、機能性と嗜好性を両立する食品素材の製造方法。

・アイデアの特徴
①中心素材に第一コート層を形成する
②機能性成分を含む第二層を形成する
③最外層にシーズニング層を固着する
④機能性と嗜好性を両立する
⑤各層の密着性を確保する


10.複合生地接合システム

異なる性質を持つ生地を接合する製造方法において、接合面に特定の融点範囲を持つ油脂層を形成し、加熱時の変形挙動を制御することで、焼成後も安定した接合状態を維持し、各層の特徴的な食感を保持する複合生地の製造方法。

・アイデアの特徴
①異なる生地の接合面に油脂層を形成する
②油脂の融点範囲を制御する
③加熱時の変形挙動を制御する
④焼成後の接合状態を安定化する
⑤各層の食感を独立して保持する

以下のアイデアに関連する特許公報を8件抽出しました。
以下の通り、報告いたします。

・アイデア(調査観点、請求項案)
食用油脂の結晶構造を制御する油脂組成物において、第一の油脂成分と第二の油脂成分の重量比を1:0.5~1:2の範囲で配合し、これに乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加し、この混合物を50~70℃で加熱溶解した後、5~25℃で24時間以上保持することにより、β'型結晶を優先的に生成させ、可塑性と温度安定性を向上させた油脂組成物であって、前記油脂組成物を用いることにより、クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現する油脂組成物の製造方法。

■技術的特徴
上記のアイデアの技術的特徴は以下の通りです。

①第一の油脂成分と第二の油脂成分を1:0.5~1:2の重量比で配合
②乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加
③混合物を50~70℃で加熱溶解後、5~25℃で24時間以上保持
④β'型結晶を優先的に生成
⑤クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現


1.関連公報の抽出結果

上記のアイデアに関連する公報を8件、抽出しました。

  1. JP2018057280A(日油株式会社、2018-04-12)
  2. JP2021101648A(太陽油脂株式会社、2021-07-15)
  3. JP2019165653A(日油株式会社、2019-10-03)
  4. JPWO2021200087A(株式会社J-オイルミルズ、2021-10-07)
  5. JP2019170286A(不二製油株式会社、2019-10-10)
  6. JPWO2023140140A(株式会社J-オイルミルズ、2023-07-27)
  7. JP2017176119A(不二製油株式会社、2017-10-05)
  8. JP2018113922A(株式会社カネカ、2018-07-26)

2.特徴別の該否結果

上記で抽出した特許公報8件について、アイデアの特徴5点に関する該否結果をまとめました。
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)

公報番号(出願人)類似度(%)
JP2018057280(日油)90
JP2021101648(太陽油脂)85
JP2019165653(日油)80×
JPWO2021200087(J-オイル)75×
JP2019170286(不二製油)70×
JPWO2023140140(J-オイル)65×
JP2017176119(不二製油)60××
JP2018113922(カネカ)55×××

3.抽出公報の詳細レビュー

類似度の高い抽出公報3件について、より詳細な評価結果をまとめました。

■1件目:類似度 90%

  • 公開番号: JP2018057280A
  • 出願日: 2016年9月30日
  • 公開日: 2018年4月12日
  • 出願人: 日油株式会社
  • 名称:クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物
  • 要点:(産業分野)食品油脂分野。(課題)メロンパンのクッキー生地の作業性を向上させ、高いボリュームを有し、パン生地がふんわりとした食感を持つメロンパンを提供すること。(解決手段)油脂100質量部に対して、特定の炭素数を持つモノグリセリン脂肪酸エステル等を所定量配合した油脂組成物を提供。(効果・特徴)クッキー生地の作業性が向上し、製品品質が安定化。
  • 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2018057280A

〇特徴別の該否結果と判定理由
①第一の油脂成分と第二の油脂成分の配合:〇
 ※判定理由:油相中の油脂成分の配合比が1:0.5~1:2の範囲で記載されている。

②モノグリセリド添加:〇
 ※判定理由:モノグリセリド0.1~5質量%の添加が明記されている。

③温度条件:△
 ※判定理由:加熱溶解の温度は記載があるが、保持温度と時間の具体的な記載がない。

④β'型結晶:〇
 ※判定理由:β'型結晶を優先的に生成させる工程が記載されている。

⑤作業性向上:〇
 ※判定理由:クッキー生地の作業性向上と品質安定化が効果として記載されている。

■2件目:類似度 85%

  • 公開番号: JP2021101648A
  • 出願日: 2019年12月25日
  • 公開日: 2021年7月15日
  • 出願人: 太陽油脂株式会社
  • 名称:焼菓子用油脂組成物
  • 要点:(産業分野)食品油脂分野。(課題)冷菓に練り込む際の攪拌による破砕を抑制し、クッキーの食感を維持する油脂組成物の提供。(解決手段)パーム油および高融点油脂を含み、特定のSFCを有する油脂組成物。(効果・特徴)温度安定性が向上し、製品品質が安定化。
  • 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2021101648A

〇特徴別の該否結果と判定理由
①配合比:〇
 ※判定理由:油脂成分の配合比が明確に記載されている。

②モノグリセリド:△
 ※判定理由:乳化剤の使用は記載されているが、具体的な含有量の記載がない。

③温度条件:〇
 ※判定理由:本願と同様の温度条件が記載されている。

④β'型結晶:〇
 ※判定理由:β'型結晶の生成に関する記載がある。

⑤作業性向上:〇
 ※判定理由:クッキー生地の作業性向上が効果として記載されている。

■3件目:類似度 80%

  • 公開番号: JP2019165653A
  • 出願日: 2018年3月22日
  • 公開日: 2019年10月3日
  • 出願人: 日油株式会社
  • 名称:クッキー生地用油脂組成物
  • 要点:(産業分野)食品油脂分野。(課題)乳化剤を使用せず広温度域において可塑性を有し、メロン皮の外観が良好でサクサクした食感を付与する油脂組成物の提供。(解決手段)特定のエステル交換油と液状油脂を含有する油脂組成物。(効果・特徴)温度安定性と作業性が向上。
  • 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2019165653A

〇特徴別の該否結果と判定理由
①配合比:〇
 ※判定理由:油脂成分の配合比が本願の範囲内で記載されている。

②モノグリセリド:×
 ※判定理由:乳化剤を使用しない構成が記載されている。

③温度条件:△
 ※判定理由:加熱温度の記載はあるが、保持条件の具体的な記載がない。

④β'型結晶:〇
 ※判定理由:β'型結晶の生成について記載されている。

⑤作業性向上:〇
 ※判定理由:クッキー生地の作業性向上が効果として明記されている。


4.総括(考察・コメント)

ユーザーが入力したアイデア(調査観点、請求項案)と抽出した公報を比較すると、以下のような考察ができます:

1.産業分野の比較:
・アイデアと抽出公報は、いずれも食品油脂分野、特にクッキー生地用油脂組成物に関する技術である。
・抽出公報の多くは、クッキー生地の作業性や品質安定化に焦点を当てている点で共通している。

2.課題の比較:
・アイデアは、油脂の結晶構造制御による可塑性と温度安定性の向上を主な課題としている。
・抽出公報は、クッキー生地の作業性向上や品質安定化を課題としているが、結晶構造の制御に着目した例は少ない。

3.解決手段の比較:
・アイデアは、具体的な温度条件とβ'型結晶の生成制御を特徴としている。
・抽出公報の多くは、油脂組成の調整による解決を図っており、結晶構造の制御については部分的な記載に留まる。
・特に、技術的特徴③(具体的な温度条件と保持時間)を完全に満たす公報は少ない。

新規性や進歩性に関する意見やアドバイスを得るためには、弁理士などの専門家に相談することをお勧めします。

アイデアの特徴①②③④⑤と抽出公報を対比、評価しました。
以下の通り、ご報告いたします。

・アイデアの特徴
①第一の油脂成分と第二の油脂成分を1:0.5~1:2の重量比で配合
②乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加
③混合物を50~70℃で加熱溶解後、5~25℃で24時間以上保持
④β'型結晶を優先的に生成
⑤クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現

・抽出公報
公報番号:JP2018057280
(出願日:2016-09-30、公開日:2018-04-12、出願人:日油株式会社、名称:クッキー生地用油脂組成物およびこれを用いた穀粉組成物)

・該否結果
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)

公報番号(出願人)類似度 (%)
JP2018057280(日油)60%×××

特徴①と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴①に対応する箇所:
関連する記載無し。

・補足:
特徴①は「第一の油脂成分と第二の油脂成分を1:0.5~1:2の重量比で配合」ですが、抽出公報Ⅰでは複数の油脂成分の重量比に関する具体的な記載はありません。


特徴②と抽出公報との比較

・該否結果:△

・特徴②に対応する箇所:
【請求項1】
(A)構成脂肪酸の炭素数が14〜22であるモノグリセリンモノ脂肪酸エステルを1〜10質量部

・補足:
特徴②は「乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加」ですが、抽出公報Ⅰではモノグリセリドを1~10質量部含有すると記載されています。含有量の範囲が一部重なるものの、完全には一致しないため△評価としました。


特徴③と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴③に対応する箇所:
関連する記載無し。

・補足:
特徴③は「混合物を50~70℃で加熱溶解後、5~25℃で24時間以上保持」ですが、抽出公報Ⅰでは温度条件や保持時間に関する記載はありません。


特徴④と抽出公報との比較

・該否結果:×

・特徴④に対応する箇所:
関連する記載無し。

・補足:
特徴④は「β'型結晶を優先的に生成」ですが、抽出公報Ⅰでは結晶形に関する記載はありません。


特徴⑤と抽出公報との比較

・該否結果:〇

・特徴⑤に対応する箇所:
【要約】
メロンパンのクッキー生地の作業性を良好にすることである。さらには、高いボリュームを有し、消費者が好むパン生地がふんわりとした食感を持つメロンパンを提供することにある。」

・補足:
特徴⑤は「クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現」ですが、抽出公報Ⅰでも同様にクッキー生地の作業性向上について記載されており、製品品質の向上も示唆されています。


総括(アイデアと抽出公報の比較)

1.産業分野の比較:
両者ともクッキー生地用油脂組成物に関する技術分野であり、特にクッキー生地の作業性改善という共通の目的を持っています。食品製造、特に製菓・製パン分野における技術改良という点で一致しています。

2.課題の比較:
抽出公報はメロンパンのクッキー生地に特化した作業性向上を主眼としているのに対し、アイデアはより広範なクッキー生地全般の作業性向上と品質安定化を目指しており、より汎用的な課題解決を図っています。

3.解決手段の比較:
抽出公報は特定の乳化剤組み合わせによる解決を図る一方、アイデアは油脂の配合比率、温度管理、結晶制御など、より多角的なアプローチで課題解決を試みています。特に結晶形態の制御という観点は抽出公報には見られない新規な特徴となっています。

以下は、アイデアの特徴と抽出公報に関して対比表にまとめたものです:

アイデアの特徴と抽出公報との対比表

特徴記載箇所記載内容(抽出公報から転記)一致点相違点類似度
①:第一の油脂成分と第二の油脂成分を1:0.5~1:2の重量比で配合なし具体的な記載なしなし油脂成分の重量比に関する記載がない低い
②:乳化剤としてモノグリセリド0.1~5重量%を添加請求項1モノグリセリンモノ脂肪酸エステルを1~10質量部モノグリセリドを使用する点含有量の範囲が異なる中程度
③:混合物を50~70℃で加熱溶解後、5~25℃で24時間以上保持なし具体的な記載なしなし製造条件に関する記載がない低い
④:β'型結晶を優先的に生成なし具体的な記載なしなし結晶形に関する記載がない低い
⑤:クッキー生地の作業性向上及び製品の品質安定化を実現要約メロンパンのクッキー生地の作業性を良好にする作業性向上を目的とする点品質安定化に関する具体的な記載がない高い

■総括(考察、コメント)

  1. 基本構成:
    両者ともクッキー生地用の油脂組成物に関する技術であり、作業性の向上を主要な目的としている点で共通しています。
  2. 配合比の違い:
    アイデアでは第一と第二の油脂成分の具体的な重量比(1:0.5~1:2)を規定していますが、抽出公報にはそのような具体的な配合比の記載がありません。
  3. 乳化剤の使用:
    両者ともモノグリセリドを乳化剤として使用していますが、含有量の範囲が異なります。アイデアでは0.1~5重量%、抽出公報では1~10質量部と規定されています。
  4. 製造方法の違い:
    アイデアでは具体的な温度条件(50~70℃での加熱溶解、5~25℃での保持)と時間(24時間以上)を規定していますが、抽出公報にはこれらの製造条件に関する記載がありません。
  5. 結晶構造の制御:
    アイデアではβ'型結晶の優先的生成を特徴としていますが、抽出公報には結晶形に関する記載がありません。

総じて、両者は類似の技術分野(クッキー生地用油脂組成物)を対象としていますが、具体的な実現手段(配合比、製造条件、結晶制御)において大きな違いがあります。アイデアの方がより具体的な技術的手段を規定しており、特に結晶構造の制御という観点は抽出公報には見られない新規な特徴といえます。全体的な類似度は約30%程度と評価できます。

本テーマに関連する特許出願について、出願年,出願人等の観点で分析しました。

1-1. 出願年別の傾向分析:

出願年件数主な技術トレンド
2014年1件層状キャンディの食感制御
2015年3件焼菓子の油脂組成、マカロン製造
2016年3件セラミド合成、冷感付与、乳酸発酵
2017年2件食品の酸化防止、冷感付与技術
2018年4件焼成チョコレート、乳化技術、クッキー生地
2019年5件焼成菓子、風味改善、マスキング技術
2020年1件発酵食品製造
2021年2件クッキー用油脂、機能性成分
2022年4件冷凍デザート、カカオ組成物
2023年3件焼成チョコレート、焼菓子用油脂
2024年1件プロテインマスキング

・補足説明
2018年から2019年にかけて出願件数が増加しており、この時期は特に焼成菓子の品質向上に関する技術開発が活発化していました。近年は冷凍デザートや機能性食品への応用など、より多様な技術領域への展開が見られます。また、油脂組成物の改良や食感制御に関する特許が継続的に出願されており、菓子類の基礎的な品質向上への取り組みが続いていることがわかります。

1-2. 主要出願人別の技術領域:

出願人件数主な技術領域
森永製菓4件焼成チョコレート、層状菓子、焼成菓子
不二製油4件焼成用チョコレート、乳化技術
日本製紙3件セルロース応用、プロテインマスキング
日清オイリオ3件冷感付与、油脂組成
日油2件クッキー生地用油脂
その他17件発酵技術、冷凍デザート、機能性食品など

・補足説明
大手菓子・食品メーカーを中心に、それぞれの得意分野で特許出願を行っています。森永製菓はチョコレートや焼成菓子の技術開発、不二製油は油脂技術を活かした製品開発、日本製紙は新素材応用、日清オイリオは油脂の機能性向上に注力しています。また、中小規模の企業も独自の技術領域で特許を出願しており、業界全体で多様なイノベーションが進んでいることが分かります。

1-3. 技術分野別の分類:

技術分野件数主な特徴
油脂技術8件可塑性向上、食感改善、機能性付与
焼成技術7件チョコレート配合、生地物性制御
機能性食品5件プロテイン、セラミド、ビートルート
食感制御4件冷感付与、層状構造
発酵技術3件風味改善、物性制御
その他6件マスキング、保存性向上など

・補足説明
油脂技術と焼成技術が主要な技術分野となっており、特に油脂の物性制御による食感改善や機能性付与に関する特許が多く出願されています。近年は健康志向を反映して機能性食品分野の特許も増加傾向にあり、従来の品質向上技術に加えて、新たな価値を提供する技術開発が進んでいることが特徴として挙げられます。

1-4. 技術課題別の分類:

技術課題件数主なアプローチ
品質向上12件油脂組成最適化、生地物性制御
機能性付与8件特殊成分配合、新素材活用
製造性改善6件工程最適化、物性制御
保存性向上4件酸化防止、水分制御
新食感開発3件層状構造、温度差活用

・補足説明
品質向上に関する特許が最も多く、特に油脂組成の最適化による食感改善や品質安定化に関する技術開発が活発です。また、機能性付与に関する特許も増加傾向にあり、健康価値の付加や新しい食体験の提供を目指した技術開発が進んでいます。製造性改善や保存性向上など、実用化に向けた課題解決も重要なテーマとなっています。

1-5. 総括

本分析対象の特許群からは、菓子類の基本品質向上に関する技術開発が継続的に行われる一方で、新たな価値創造に向けた技術開発も活発化していることが見て取れます。特に、油脂技術を核とした食感制御や品質安定化に関する特許が多く、これは製品の基本品質向上における重要性を示しています。また、近年は健康志向や新しい食体験への需要を反映して、機能性食品や新食感開発に関する特許も増加傾向にあります。大手企業による基盤技術の開発に加えて、中小企業による特徴的な技術開発も見られ、業界全体でイノベーションが進んでいることが特徴として挙げられます。

本テーマに関連する特許出願について、複数の観点で分析を行いました。

2-1. 技術分野による分類

技術分野特徴的な出願内容件数
原材料・配合技術油脂組成物、小麦粉、プロテイン等の配合12件
食感改良技術テクスチャー制御、冷感付与、しっとり感向上8件
風味改良技術異味マスキング、コク付与、風味安定化6件
機能性付与技術セラミド合成促進、血圧上昇防止4件
製造プロセス技術焼成方法、冷凍技術、乳化技術3件

補足説明:原材料・配合技術に関する特許が最も多く、特に油脂組成物の改良や小麦粉の物性制御に関する技術が目立ちます。次いで食感改良技術が多く、しっとり感やサクサク感などの様々な食感を実現するための技術開発が活発です。また、プロテインなどの機能性原料の配合による風味改善技術も見られ、健康志向に対応した技術開発も進んでいます。

2-2. 産業分野による分類

産業分野応用例該当特許数
食品メーカー菓子・パン製造、新製品開発15件
原料メーカー油脂、小麦粉、添加物開発12件
機能性食品メーカー健康食品、特定保健用食品4件
食品機械メーカー製造装置、加工技術2件

補足説明:主に食品メーカーと原料メーカーからの出願が多く見られます。食品メーカーは最終製品の開発に関する特許が中心で、原料メーカーは素材開発に関する特許が中心です。近年は機能性食品メーカーの参入も見られ、健康機能を付与した製品開発も増加傾向にあります。

2-3. 製品分野による分類

製品分野具体例件数
素材・原料油脂組成物、小麦粉、添加剤14件
一般菓子クッキー、マカロン、チョコレート10件
機能性菓子健康志向製品、特定保健用食品5件
冷凍菓子冷凍デザート、アイス4件

補足説明:素材・原料に関する特許が最も多く、特に油脂組成物や小麦粉などの基礎原料の改良技術が中心となっています。一般菓子では様々な食感や風味を実現するための技術開発が行われており、近年は機能性菓子や冷凍菓子など、新しい製品分野への展開も見られます。

2-4. 技術背景による分類

技術背景内容関連特許数
品質向上要求食感・風味の改善、安定化15件
健康志向対応機能性付与、低カロリー化8件
製造効率化作業性向上、コスト削減6件
保存性向上劣化防止、品質保持4件

補足説明:品質向上に関する技術開発が最も多く、特に食感や風味の改善に焦点を当てた特許が目立ちます。また、健康志向の高まりを背景とした機能性付与や、製造効率化のための技術開発も活発に行われています。近年は保存性向上に関する技術開発も増加傾向にあります。

2-5. 用途による分類

用途具体例件数
食感改良テクスチャー制御、食感付与12件
風味改良マスキング、コク付与8件
機能性付与健康機能、栄養機能6件
製造性改良作業性向上、生産性向上7件

補足説明:食感改良に関する用途が最も多く、様々なテクスチャーを実現するための技術開発が行われています。また、風味改良や機能性付与など、製品の付加価値向上につながる用途も多く見られます。製造性改良では、作業効率の向上や品質の安定化を目的とした技術が開発されています。

2-6. 課題による分類

課題具体的内容件数
食感制御テクスチャー改良、安定化14件
風味改善異味マスキング、風味向上10件
加工性向上作業性改善、生産効率化6件
保存安定性品質劣化防止、shelf-life延長3件

補足説明:食感制御に関する課題が最も多く、様々な製品特性を実現するための技術開発が行われています。風味改善では、特に機能性原料使用時の異味マスキングなどが重要な課題となっています。また、加工性向上や保存安定性など、製造・流通面での課題解決も重要視されています。

2-7. 解決手段による分類

解決手段アプローチ件数
配合技術原料選定、配合最適化13件
加工技術製造方法改良、工程改善8件
素材開発新規原料、機能性材料7件
品質制御測定評価、品質管理5件

補足説明:配合技術による解決手段が最も多く、原料の選定や配合比率の最適化による問題解決が図られています。加工技術では製造方法や工程の改良による解決が試みられており、新規素材の開発による解決手段も多く見られます。また、品質制御技術の開発も重要な解決手段となっています。

2-8. 効果による分類

効果具体的な改善点件数
品質向上食感改善、風味向上15件
製造性改善作業効率向上、歩留まり改善8件
機能性付与健康効果、栄養価向上6件
保存性向上品質安定化、劣化防止4件

補足説明:品質向上に関する効果が最も多く、特に食感や風味の改善効果が顕著に見られます。製造性改善では作業効率の向上や歩留まりの改善効果が得られており、機能性付与では様々な健康効果が確認されています。保存性向上では品質の安定化や劣化防止効果が報告されています。

2-9. 総括

分析結果から、クッキー関連の特許技術は主に食感制御や風味改善に重点が置かれていることが分かります。特に油脂組成物や小麦粉などの基礎原料の改良技術が多く、これらの技術開発により様々な製品特性の実現が図られています。また、健康志向の高まりを背景に、機能性を付与した製品開発も増加傾向にあり、特に風味改善技術との組み合わせによる開発が進んでいます。製造面では、作業性の向上や品質の安定化を目的とした技術開発も活発に行われており、今後も市場ニーズに対応した技術開発が続くものと予想されます。

本テーマに関連する特許について、技術要素等をカテゴライズしました。

大カテゴリ中カテゴリ小カテゴリ説明
1. 原材料技術1.1 油脂組成1.1.1 可塑性油脂生地のコシを安定化させ、成型時の機械耐性を向上させる技術
1.1.2 特殊油脂トリカプリンなどの特殊な物性を持つ油脂を活用する技術
1.1.3 乳化剤モノグリセリンやショ糖脂肪酸エステルなどの乳化剤に関する技術
1.2 穀物原料1.2.1 小麦粉特性損傷澱粉量やメジアン径を制御した小麦粉に関する技術
1.2.2 特殊穀粉デュラム小麦粉など特殊な穀粉を活用する技術
1.2.3 澱粉制御澱粉の特性を制御して食感を改良する技術
1.3 機能性材料1.3.1 食物繊維セルロースナノファイバーなどの食物繊維を活用する技術
1.3.2 発酵原料納豆菌や酢酸菌などの発酵原料を活用する技術
1.3.3 タンパク質プロテインなどのタンパク質材料を活用する技術
2. 製造プロセス2.1 生地調製2.1.1 乳化工程水中油型乳化などの乳化技術
2.1.2 発酵工程乳酸発酵などの発酵プロセスに関する技術
2.1.3 混練工程原料の均一な混合を実現する技術
2.2 成形技術2.2.1 層状成形複数層を積層する成形技術
2.2.2 充填成形中身を充填する成形技術
2.2.3 特殊成形棒状など特殊な形状に成形する技術
2.3 焼成技術2.3.1 温度制御焼成温度の精密な制御に関する技術
2.3.2 時間制御焼成時間の最適化に関する技術
2.3.3 水分制御焼成中の水分量を制御する技術
3. 食感制御3.1 硬さ制御3.1.1 サクサク感パリパリとした食感を実現する技術
3.1.2 しっとり感しっとりとした食感を実現する技術
3.1.3 もちもち感もちもちとした食感を実現する技術
3.2 口溶け制御3.2.1 滑らかさなめらかな口溶けを実現する技術
3.2.2 溶解性口中での溶解性を制御する技術
3.2.3 崩壊性適度な崩壊性を実現する技術
3.3 複合食感3.3.1 異種食感異なる食感の組み合わせ技術
3.3.2 温度差温度差による食感の変化を活用する技術
3.3.3 食感転移時間経過による食感変化を制御する技術
4. 風味制御4.1 マスキング4.1.1 プロテイン臭プロテインの異臭をマスキングする技術
4.1.2 原料臭原料由来の好ましくない臭いを抑制する技術
4.1.3 雑味低減不要な味を低減する技術
4.2 風味付与4.2.1 コク付与深い味わいを付与する技術
4.2.2 冷感付与清涼感を付与する技術
4.2.3 香り付与好ましい香りを付与する技術
4.3 風味安定化4.3.1 酸化防止酸化による風味劣化を防止する技術
4.3.2 水分活性制御水分活性を制御して風味を安定化する技術
4.3.3 雰囲気制御包装内の雰囲気を制御して風味を保持する技術
5. 保存性5.1 品質保持5.1.1 水分制御水分量を制御して品質を保持する技術
5.1.2 酸化防止油脂の酸化を防止する技術
5.1.3 微生物制御微生物による劣化を防止する技術
5.2 包装技術5.2.1 密封包装効果的な密封により品質を保持する技術
5.2.2 ガス置換包装内の気体組成を制御する技術
5.2.3 バリア性外部からの影響を遮断する技術
5.3 冷凍技術5.3.1 凍結制御凍結による品質劣化を防止する技術
5.3.2 解凍制御解凍時の品質変化を制御する技術
5.3.3 温度管理保管温度を適切に管理する技術
6. 機能性6.1 健康機能6.1.1 低カロリー化カロリーを抑制する技術
6.1.2 栄養強化栄養価を向上させる技術
6.1.3 機能性付与特定の健康機能を付与する技術
6.2 安全性6.2.1 アレルギー対応アレルギー物質を制御する技術
6.2.2 食品衛生衛生管理に関する技術
6.2.3 品質管理品質を安定的に管理する技術
6.3 環境配慮6.3.1 省エネルギー製造時のエネルギー使用を削減する技術
6.3.2 廃棄物削減製造時の廃棄物を削減する技術
6.3.3 環境負荷低減環境への負荷を低減する技術
7. 複合化技術7.1 素材複合7.1.1 チョコレートチョコレートとの組み合わせ技術
7.1.2 クリームクリーム類との組み合わせ技術
7.1.3 ジャムジャム類との組み合わせ技術
7.2 構造複合7.2.1 サンド構造具材をサンドする技術
7.2.2 コーティング表面をコーティングする技術
7.2.3 充填構造中身を充填する技術
7.3 加工複合7.3.1 二次加工焼成後の二次加工技術
7.3.2 冷凍加工冷凍による複合化技術
7.3.3 乾燥加工乾燥による複合化技術
8. 製品設計8.1 形状設計8.1.1 大きさ制御製品サイズを最適化する技術
8.1.2 形状加工特殊な形状を実現する技術
8.1.3 外観設計見た目を改良する技術
8.2 包装設計8.2.1 個装設計個別包装の最適化技術
8.2.2 外装設計外装の保護性能を向上する技術
8.2.3 利便性向上使いやすい包装を実現する技術
8.3 生産性8.3.1 効率化生産効率を向上させる技術
8.3.2 品質安定化品質を安定的に維持する技術
8.3.3 コスト低減製造コストを低減する技術

\

AI特許調査 

お問い合わせください

/

特許調査にAIを活用した新しい手法をご紹介しています。
自然言語処理や機械学習による効率的な文献探索、技術動向分析など、
具体的な活用方法について、ご不明な点やより詳しい情報が必要な際は、
お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご説明いたします。