AI特許調査
事例紹介
飲料・ドリンクに関する特許調査をしてみた!
テーマ:飲料・ドリンクに関するAI特許調査
・調査観点
香気成分であるデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを、それぞれ特定の濃度範囲で含有させ、前記デヒドロローズオキシドを10~700ppb、前記2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で配合し、かつ両成分の重量比を0.8~1.2の範囲に制御することで、飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する飲料組成物。
目的
上記のアイデア(調査観点)に関連する特許を抽出する。
条件
調査対象国:JP
調査資料:特許公報、実用新案公報
調査期間:出願10年
ステータス:生死不問
調査母集合:飲料・ドリンクに関するもの
作業
- AIを使って、アイデアを生成&ブラッシュアップ
- AIを使って、アイデアに関連する特許を抽出
- AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(詳細評価)
- AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(対比表作成)
- AIを使って、アイデアと類似する特許の出願動向分析
- AIを使って、アイデアと類似する技術カテゴリ抽出
目的①
先行技術調査
新規の特許出願を行う前に、類似する既存の特許公報を探す調査です。発明の新規性や進歩性を確認し、特許取得の可能性を判断します。無駄な出願を防ぎ、より強い特許請求範囲の作成に役立ちます。
目的②
侵害予防調査
新製品の開発・販売前に、他社の特許権を侵害していないかを確認する調査です。他社特許に抵触するリスクを事前に把握し、設計変更や回避策の検討、ライセンス交渉の判断材料として活用します。
目的③
無効資料調査
特定の特許の有効性を検証するための調査です。対象特許の出願前に公知となっていた特許公報を探し、新規性や進歩性を否定できる資料を収集します。特許無効審判や侵害訴訟での資料に使用されます。
事例紹介
Case Study
AIを活用した特許調査を動画とテキストでご紹介!
近年、人工知能(AI)技術の進歩により、特許調査の手法も大きく変化しています。AIを活用した特許調査では、従来の検索式による方法に加え、自然言語処理や機械学習の技術を用いることで、より広範な関連技術の発見や、類似特許の効率的な抽出が可能となっています。
特に、AIによる言語の意味理解や文脈把握により、キーワードだけでは発見が困難だった技術文献の特定や、異なる技術分野での類似発明の発見などで成果を上げています。また、大量の特許文献を短時間で分析し、技術動向の可視化や重要文献の優先度付けなども実現しています。
このような先進的な調査手法の導入により、調査の質と効率が向上し、より効果的な特許戦略の立案が可能となっています。
AIを使って、アイデアを生成&ブラッシュアップ
AIを活用し、特許出願できそうなアイデアを10件、考えました。
以下の通り、ご報告いたします。
1.香気成分組み合わせによる飲料の飲みごたえ増強システム
香気成分であるデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを、それぞれ特定の濃度範囲で含有させ、前記デヒドロローズオキシドを10~700ppb、前記2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で配合し、かつ両成分の重量比を0.8~1.2の範囲に制御することで、飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する飲料組成物。
・アイデアの特徴
①デヒドロローズオキシドを10~700ppbの範囲で含有する
②2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で含有する
③両成分の重量比を0.8~1.2の範囲に制御する
④炭酸飲料、ビールテイスト飲料、茶系飲料に適用可能である
⑤飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させる効果を有する
2.エナジードリンクにおける風味バランス制御方法
酢酸を1~750ppm、エチルマルトールを5~2500ppm、没食子酸を3.0mg/L以上含有させ、これら3成分の含有比を所定の範囲内に調整することにより、甘味と酸味のバランスを整え、かつ爽快な喉ごしを付与することを特徴とするエナジードリンクの製造方法。
・アイデアの特徴
①酢酸を1~750ppmの範囲で含有する
②エチルマルトールを5~2500ppmの範囲で含有する
③没食子酸を3.0mg/L以上含有する
④3成分の含有比を所定の範囲内に調整する
⑤甘味と酸味のバランスを整え、爽快な喉ごしを付与する
3.アルコール感増強剤及びその製造方法
ニゲロオリゴ糖140~14000ppm及びニゲロース40~2500ppmを含有し、両者の重量比が2:1~4:1の範囲内であり、アルコール濃度が0.0~12.0v/v%である飲料において、アルコール感を増強することを特徴とする飲料製造方法。
・アイデアの特徴
①ニゲロオリゴ糖を140~14000ppmの範囲で含有する
②ニゲロースを40~2500ppmの範囲で含有する
③両者の重量比を2:1~4:1の範囲内に制御する
④アルコール濃度を0.0~12.0v/v%の範囲で調整する
⑤アルコール感を増強する効果を有する
4.ポリフェノール酸化制御による乳製品の保存安定性向上方法
ポリフェノール及びポリフェノール酸化酵素を含む乳製品において、ポリフェノールの濃度を50~500ppm、ポリフェノール酸化酵素の活性を0.1~1.0U/mLの範囲に制御し、両者の相互作用を利用することで保存安定性を向上させる乳製品の製造方法。
・アイデアの特徴
①ポリフェノールを50~500ppmの範囲で含有する
②ポリフェノール酸化酵素の活性を0.1~1.0U/mLの範囲に制御する
③両者の相互作用を利用する
④乳製品の保存安定性を向上させる
⑤ヨーグルト、牛乳、生クリーム等に適用可能である
5.ノンアルコールビール飲料の苦味バランス制御システム
苦味価が30以上でありかつBrixが6.0以上のノンアルコールビール飲料において、リアルエキス濃度を11.8質量%以下に調整し、かつリナロールを500ppb以上含有させることで、刺激的な苦味を低減しつつ爽快な味わいを付与する製造方法。
・アイデアの特徴
①苦味価を30以上に設定する
②Brixを6.0以上に調整する
③リアルエキス濃度を11.8質量%以下にする
④リナロールを500ppb以上含有させる
⑤刺激的な苦味を低減しつつ爽快な味わいを付与する
6.コーラ飲料の甘味バランス最適化システム
甘味料とリナロールを含有するコーラ飲料において、リナロールの含有量を500ppb以上とし、かつ甘味料との重量比を所定の範囲内に制御することで、すっきり感を向上させつつ後味の甘ったるさを低減する製造方法。
・アイデアの特徴
①リナロールを500ppb以上含有させる
②甘味料との重量比を所定の範囲内に制御する
③すっきり感を向上させる
④後味の甘ったるさを低減する
⑤コーラ飲料特有の風味を維持する
7.香気成分の経時変化抑制システム
デヒドロローズオキシド及び2-フェニルエタノールを含有する飲料において、2-フェニルエタノールの含有量をデヒドロローズオキシドの0.05~20倍の範囲で配合し、両成分の揮発速度を制御することで香気の経時的な変化を抑制する方法。
・アイデアの特徴
①デヒドロローズオキシドを含有する
②2-フェニルエタノールを含有する
③両成分の配合比を0.05~20倍の範囲に制御する
④両成分の揮発速度を制御する
⑤香気の経時的な変化を抑制する
8.ゼリー飲料の物性制御システム
ポリフェノール及びポリフェノール酸化酵素を含むゼリー飲料において、ゲル化剤の種類と配合量を最適化し、かつポリフェノールとポリフェノール酸化酵素の活性バランスを制御することで、物性と保存安定性を向上させる製造方法。
・アイデアの特徴
①ポリフェノールを含有する
②ポリフェノール酸化酵素を含有する
③ゲル化剤の種類と配合量を最適化する
④ポリフェノールと酵素の活性バランスを制御する
⑤物性と保存安定性を向上させる
9.アルコール飲料の味質改善システム
アルコール濃度0.0~12.0v/v%の飲料において、ニゲロオリゴ糖及びニゲロースを特定の濃度範囲で配合し、かつエチルマルトールを5~2500ppm添加することで、アルコール感を増強しつつ味質を改善する製造方法。
・アイデアの特徴
①アルコール濃度を0.0~12.0v/v%に調整する
②ニゲロオリゴ糖及びニゲロースを特定濃度で配合する
③エチルマルトールを5~2500ppm添加する
④アルコール感を増強する
⑤味質を改善する効果を有する
10.飲料の後味制御システム
没食子酸3.0mg/L以上及びリナロール500ppb以上を含有し、かつ両成分の重量比を所定の範囲内に制御することで、刺激感を維持しつつ後味をまろやかにする飲料の製造方法。
・アイデアの特徴
①没食子酸を3.0mg/L以上含有する
②リナロールを500ppb以上含有する
③両成分の重量比を所定の範囲内に制御する
④刺激感を維持する
⑤後味をまろやかにする効果を有する
AIを使って、アイデアに関連する特許を抽出
以下のアイデアに関連する特許公報を8件抽出しました。
以下の通り、報告いたします。
・アイデア(調査観点、請求項案)
香気成分であるデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを、それぞれ特定の濃度範囲で含有させ、前記デヒドロローズオキシドを10~700ppb、前記2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で配合し、かつ両成分の重量比を0.8~1.2の範囲に制御することで、飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する飲料組成物。
■技術的特徴
上記のアイデアの技術的特徴は以下の通りです。
①香気成分としてデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを含有する
②デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppbである
③2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppbである
④デヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールの重量比が0.8~1.2である
⑤飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する効果を有する
1.関連公報の抽出結果
上記のアイデアに関連する公報を8件、抽出しました。
- JP2022025772A (出願日:2020-07-30、公開日:2022-02-10、出願人:長谷川香料株式会社、名称:デヒドロローズオキシドからなる飲みごたえ感増強剤)
- JP2017079649A (出願日:2015-10-28、公開日:2017-05-18、出願人:キッコーマン株式会社、名称:2-イソブチルチアゾールによる呈味改善)
- JP2024024639A (出願日:2023-11-22、公開日:2024-02-22、出願人:サントリーホールディングス株式会社、名称:ビールテイスト飲料)
- JP2023097135A (出願日:2021-12-27、公開日:2023-07-07、出願人:サントリーホールディングス株式会社、名称:炭酸飲料)
- JP2017070280A (出願日:2016-09-30、公開日:2017-04-13、出願人:大正製薬株式会社、名称:飲料)
- JP2024114256A (出願日:2023-02-13、公開日:2024-08-23、出願人:アサヒ飲料株式会社、名称:コーラ風味飲料)
- JP2023097506A (出願日:2021-12-28、公開日:2023-07-10、出願人:三井農林株式会社、名称:酸味成分配合飲料の香味改善方法)
- JP2022039316A (出願日:2020-08-28、公開日:2022-03-10、出願人:株式会社伊藤園、名称:緑色系飲料)
2.特徴別の該否結果
上記で抽出した特許公報8件について、アイデアの特徴5点に関する該否結果をまとめました。
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)
公報番号(出願人) | 類似度(%) | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|---|---|
JP2022025772A(長谷川香料) | 90 | △ | △ | × | × | 〇 |
JP2017079649A(キッコーマン) | 85 | △ | × | 〇 | × | △ |
JP2024024639A(サントリー) | 70 | △ | × | × | × | 〇 |
JP2023097135A(サントリー) | 65 | △ | × | × | × | 〇 |
JP2017070280A(大正製薬) | 60 | △ | × | × | × | △ |
JP2024114256A(アサヒ飲料) | 55 | △ | × | × | × | △ |
JP2023097506A(三井農林) | 50 | △ | × | × | × | △ |
JP2022039316A(伊藤園) | 45 | × | × | × | × | △ |
3.抽出公報の詳細レビュー
類似度の高い抽出公報3件について、より詳細な評価結果をまとめました。
■1件目:類似度 90%
- 公開番号: JP2022025772A
- 出願日: 2020-07-30
- 公開日: 2022-02-10
- 出願人: 長谷川香料株式会社
- 名称: デヒドロローズオキシドからなる飲みごたえ感増強剤
- 結果:類似度90%、①△、②△、③×、④×、⑤〇
- 要点:(産業分野)飲料。(課題)飲料の「飲みごたえ感」を向上させる飲みごたえ感増強剤の提供。(解決手段)デヒドロローズオキシドを飲料に一定量添加することで、飲料の飲みごたえ感を増強し、後半の厚味のある味を増強する。(効果・特徴)炭酸飲料、ビールテイスト飲料、ニアウォーター飲料、りんご果汁飲料、紅茶飲料またはコーヒー飲料に適用可能。
- 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2022025772A
〇特徴別の該否結果と判定理由
①香気成分としてデヒドロローズオキシドを含有:△
※判定理由:デヒドロローズオキシドは記載があるが、2-イソブチルチアゾールの記載がないため、△と判断。
②デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppb:△
※判定理由:デヒドロローズオキシドの添加について記載はあるが、具体的な数値範囲の記載がないため、△と判断。
③2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppb:×
※判定理由:2-イソブチルチアゾールに関する記載がないため、×と判断。
④両成分の重量比が0.8~1.2:×
※判定理由:両成分の重量比に関する記載がないため、×と判断。
⑤飲料の厚みと喉ごしを向上させ飲みごたえを増強:〇
※判定理由:「飲みごたえ感を増強し、後半の厚味のある味を増強する」との記載があり、〇と判断。
■2件目:類似度 85%
- 公開番号: JP2017079649A
- 出願日: 2015-10-28
- 公開日: 2017-05-18
- 出願人: キッコーマン株式会社
- 名称:2-イソブチルチアゾールによる呈味改善
- 結果:類似度85%、①△、②×、③〇、④×、⑤△
- 要点:(産業分野)飲料。(課題)飲料ののどごしを向上させるための技術提供。(解決手段)2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で含有させることで、のどごしを向上。(効果・特徴)野菜飲料、果汁飲料、大豆飲料などののどごし向上に効果がある。
- 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2017079649A
〇特徴別の該否結果と判定理由
①香気成分としてデヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾール:△
※判定理由:2-イソブチルチアゾールは記載があるが、デヒドロローズオキシドの記載がないため、△と判断。
②デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppb:×
※判定理由:デヒドロローズオキシドに関する記載がないため、×と判断。
③2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppb:〇
※判定理由:2-イソブチルチアゾールを10~700ppbの範囲で含有することが記載されているため、〇と判断。
④両成分の重量比が0.8~1.2:×
※判定理由:両成分の重量比に関する記載がないため、×と判断。
⑤飲料の厚みと喉ごしを向上させ飲みごたえを増強:△
※判定理由:のどごしの向上は記載があるが、厚みや飲みごたえに関する記載がないため、△と判断。
■3件目:類似度 70%
- 公開番号: JP2024024639A
- 出願日: 2023-11-22
- 公開日: 2024-02-22
- 出願人: サントリーホールディングス株式会社
- 名称:ビールテイスト飲料
- 結果:類似度70%、①△、②×、③×、④×、⑤〇
- 要点:(産業分野)ビールテイスト飲料。(課題)飲みやすさを担保しつつも、ビールテイスト飲料らしい飲みごたえを有するビールテイスト飲料の提供。(解決手段)リナロールを5~100質量ppb含有させることで、飲みごたえと飲みやすさを両立。(効果・特徴)真正エキス値、総ポリフェノール量、全窒素量を特定範囲にすることで、飲みごたえのある飲料を実現。
- 公報リンク(GooglePatents):https://patents.google.com/patent/JP2024024639A
〇特徴別の該否結果と判定理由
①香気成分としてデヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾール:△
※判定理由:異なる香気成分(リナロール)の使用は記載があるが、デヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールの記載がないため、△と判断。
②デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppb:×
※判定理由:デヒドロローズオキシドに関する記載がないため、×と判断。
③2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppb:×
※判定理由:2-イソブチルチアゾールに関する記載がないため、×と判断。
④両成分の重量比が0.8~1.2:×
※判定理由:両成分の重量比に関する記載がないため、×と判断。
⑤飲料の厚みと喉ごしを向上させ飲みごたえを増強:〇
※判定理由:「飲みやすさを担保しつつも、ビールテイスト飲料らしい飲みごたえを有する」との記載があり、〇と判断。
4.総括(考察・コメント)
ユーザーが入力したアイデア(調査観点、請求項案)と抽出した公報を比較すると、以下のような考察ができます:
1.産業分野の比較:
・アイデアと抽出公報は、いずれも飲料分野における香気成分の利用技術に関するものである。
・特に、飲料の風味や飲用感を改善する技術という点で共通している。
2.課題の比較:
・アイデアは、飲料の厚みと喉ごしの両方を同時に向上させることを課題としている。
・抽出公報は、それぞれ個別の課題(飲みごたえ感の向上、のどごしの向上など)に焦点を当てている。
・アイデアは、2つの香気成分を組み合わせることで、複数の効果を同時に達成しようとする点で、より発展的である。
3.解決手段の比較:
・アイデアは、2種類の香気成分を特定の濃度範囲で配合し、さらに両者の重量比も規定している。
・JP2022025772Aはデヒドロローズオキシドの利用、JP2017079649Aは2-イソブチルチアゾールの利用と、それぞれ単独での使用に留まっている。
・2つの香気成分を組み合わせ、その重量比を規定するという解決手段は、抽出公報には見られない新しいアプローチである。
新規性や進歩性に関する意見やアドバイスを得るためには、弁理士などの専門家に相談することをお勧めします。
AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(詳細評価)
アイデアの特徴①②③④⑤と抽出公報を対比、評価しました。
以下の通り、ご報告いたします。
・アイデアの特徴
①香気成分としてデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを含有する
②デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppbである
③2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppbである
④デヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールの重量比が0.8~1.2である
⑤飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する効果を有する
・抽出公報
公報番号:JP2022025772(出願日:2020-07-30、公開日:2022-02-10、出願人:長谷川香料株式会社、名称:デヒドロローズオキシドからなる飲みごたえ感増強剤)
・該否結果
※評価基準:〇(特徴の要件を全て含む)、△(特徴の要件を一部含む)、×(特徴の要件を一つも含まない)
公報番号(出願人) | 類似度 (%) | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
---|---|---|---|---|---|---|
JP2022025772(長谷川香料) | 40% | △ | △ | × | × | 〇 |
特徴①と抽出公報との比較
・該否結果:△
・特徴①に対応する箇所と内容:
【請求項1】
「デヒドロローズオキシドからなる飲料の飲みごたえ感増強剤。」
・補足:
特徴①は「デヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを含有する」ですが、抽出公報Ⅰではデヒドロローズオキシドのみの記載があり、2-イソブチルチアゾールについての記載はありません。
特徴②と抽出公報との比較
・該否結果:△
・特徴②に対応する箇所と内容:
【請求項4】
「請求項1または2から選択される飲みごたえ感増強剤を飲料中に0.05ppt~10ppmの濃度含有する飲料。」
・補足:
特徴②は「デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppb」ですが、抽出公報Ⅰでは0.05ppt~10ppmと、より広い範囲で記載されています。
特徴③と抽出公報との比較
・該否結果:×
・特徴③に対応する箇所と内容:
関連する記載無し。
・補足:
特徴③は「2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppb」ですが、抽出公報Ⅰには2-イソブチルチアゾールに関する記載はありません。
特徴④と抽出公報との比較
・該否結果:×
・特徴④に対応する箇所と内容:
関連する記載無し。
・補足:
特徴④は「デヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールの重量比が0.8~1.2」ですが、抽出公報Ⅰには2-イソブチルチアゾールの記載がなく、重量比についての記載もありません。
特徴⑤と抽出公報との比較
・該否結果:〇
・特徴⑤に対応する箇所と内容:
【要約】
「飲料の飲みごたえ感を増強し、また、飲料へ後半の厚味のある味を増強する効果を有し、消費者の嗜好に合うバラエティーに富んだ飲料を提供する。」
・補足:
特徴⑤は「飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する効果を有する」で、抽出公報Ⅰには飲みごたえ感の増強と厚みの増強効果が記載されています。
総括(アイデアと抽出公報の比較)
1.産業分野の比較:両者とも飲料の香気成分に関する技術分野であり、特に飲料の風味改善に関する技術という点で一致しています。抽出公報Ⅰはデヒドロローズオキシドの単独使用に特化している一方、アイデアは複数の香気成分の組み合わせを提案している点で異なります。
2.課題の比較:抽出公報Ⅰは飲料の飲みごたえ感の向上という課題に焦点を当てており、アイデアは飲料の厚みと喉ごしの同時向上という、より複合的な課題解決を目指しています。両者とも飲料の官能特性向上という点では共通していますが、アプローチが異なります。
3.解決手段の比較:抽出公報Ⅰはデヒドロローズオキシド単独での効果を利用する手段を採用していますが、アイデアはデヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールを特定の比率で組み合わせるという、より複雑な手段を採用しています。この点で、両者の技術的アプローチは大きく異なります。
AIを使って、アイデアと抽出公報を対比(対比表作成)
以下は、アイデアの特徴と抽出公報に関して対比表にまとめたものです:
アイデアの特徴と抽出公報との対比表
特徴 | 記載箇所 | 記載内容(抽出公報から転記) | 一致点 | 相違点 | 類似度 |
---|---|---|---|---|---|
①:香気成分としてデヒドロローズオキシド及び2-イソブチルチアゾールを含有 | 請求項1 | デヒドロローズオキシドからなる飲料の飲みごたえ感増強剤 | デヒドロローズオキシドの使用 | 2-イソブチルチアゾールの記載なし | 中 |
②:デヒドロローズオキシドの含有量が10~700ppb | 請求項4 | 0.05ppt~10ppmの濃度含有する飲料 | 数値範囲が部分的に重複 | 抽出公報の方が広い範囲を規定 | 中 |
③:2-イソブチルチアゾールの含有量が10~700ppb | なし | 記載なし | なし | 完全な相違 | 低 |
④:デヒドロローズオキシドと2-イソブチルチアゾールの重量比が0.8~1.2 | なし | 記載なし | なし | 完全な相違 | 低 |
⑤:飲料の厚みと喉ごしを同時に向上させ、飲みごたえを増強する効果 | 要約 | 飲料の飲みごたえ感を増強し、また、飲料へ後半の厚味のある味を増強する効果を有する | 飲みごたえ感の増強と厚みの向上 | 喉ごしに関する明示的な記載なし | 高 |
■総括(考察、コメント)
- 基本構成:
両者とも飲料の風味増強剤としてデヒドロローズオキシドを使用する点で共通しています。ただし、アイデアは2-イソブチルチアゾールとの組み合わせを特徴としている点で大きく異なります。 - 含有量の規定:
デヒドロローズオキシドの含有量について、アイデアは10~700ppbと具体的な範囲を規定しているのに対し、抽出公報は0.05ppt~10ppmとより広い範囲を規定しています。 - 相乗効果:
アイデアは2つの成分の組み合わせによる効果を主張していますが、抽出公報はデヒドロローズオキシド単独での効果を主張している点で異なります。 - 技術的特徴:
アイデアは2つの成分の重量比を具体的に規定することで、より詳細な技術的特徴を有しています。 - 効果の観点:
両者とも飲みごたえ感の増強と厚みの向上を効果として挙げている点で共通していますが、アイデアはさらに喉ごしの向上も明確に主張している点で異なります。
総じて、基本的な効果や一部の成分では共通点がありますが、アイデアは2成分の組み合わせとその比率の規定により、より特徴的な技術として確立されていると評価できます。
AIを使って、アイデアと類似する特許の出願動向分析
本テーマに関連する特許出願について、出願年,出願人等の観点で分析しました。
1-1. 出願年別の傾向分析:
出願年 | 件数 | 主な技術トレンド |
---|---|---|
2014年 | 2件 | 乳含有飲料の品質改善、植物プラセンタ含有飲料 |
2015年 | 12件 | アルコール感増強、果実風味付与、カフェイン低減技術 |
2016年 | 11件 | 炭酸飲料の品質向上、環状ジペプチド活用、茶飲料開発 |
2017年 | 5件 | 青臭さ改善、茶飲料の甘味改良、乳風味改善 |
2018年 | 2件 | ホップ代替技術、かき玉様食感の開発 |
2019年 | 4件 | 乳糖活用技術、果汁感増強、コーヒー凝集抑制 |
2020年 | 8件 | にごり紅茶開発、飲みごたえ感増強、ペプチド活用 |
2021年 | 10件 | ウイスキーハイボール開発、ビールテイスト改良 |
2022年 | 8件 | コーヒー豆処理、緑茶配合技術、ノンアルコール開発 |
2023年 | 7件 | 光劣化防止、柑橘系飲料開発、食物繊維活用 |
2024年 | 1件 | ビールテイスト飲料の開発 |
・補足説明
出願傾向を分析すると、2015-2016年に健康機能性や風味改善に関する基礎的な技術開発が活発化し、その後2020年以降はより具体的な製品開発に向けた技術が増加している。特に近年は、ノンアルコール飲料やビールテイスト飲料など、アルコール代替製品の開発が注目されている。また、紅茶やコーヒーなどの茶系飲料においても、品質向上や風味改善に関する技術開発が継続的に行われている。
1-2. 主要出願人別の技術領域:
出願人 | 件数 | 主な技術領域 |
---|---|---|
サントリーホールディングス | 25件 | ビールテイスト飲料、炭酸飲料、環状ジペプチド活用 |
伊藤園 | 12件 | 紅茶飲料、果実含有飲料、にごり飲料 |
アサヒビール/飲料 | 10件 | ノンアルコール飲料、柑橘系飲料、ウイスキー関連 |
キリンビバレッジ | 8件 | コーヒー飲料、茶飲料、カフェイン低減技術 |
長谷川香料 | 3件 | 風味増強剤、飲みごたえ感向上 |
その他 | 42件 | 乳製品、機能性飲料、製造方法など |
・補足説明
大手飲料メーカーが技術開発を主導しており、特にサントリーホールディングスはビールテイスト飲料や炭酸飲料の分野で多くの特許を出願している。伊藤園は茶系飲料、特に紅茶関連の技術開発に注力しており、アサヒやキリンは既存製品の改良と新規カテゴリー開発を並行して進めている。香料メーカーは風味改善技術を中心に開発を行っており、飲料メーカーとは異なる視点での技術開発が特徴的である。
1-3. 技術分野別の分類:
技術分野 | 件数 | 主な特徴 |
---|---|---|
風味改善技術 | 28件 | 香味付与、後味改善、飲みごたえ向上 |
アルコール関連 | 22件 | ビールテイスト、ノンアルコール、ハイボール |
茶系飲料 | 18件 | 紅茶、緑茶、にごり飲料 |
品質安定化 | 12件 | 光劣化防止、凝集抑制、保存安定性 |
機能性付与 | 10件 | 健康機能、カフェイン調整、食物繊維 |
果実飲料 | 10件 | 果汁感増強、風味付与、柑橘系開発 |
・補足説明
風味改善技術が最も多く、特に飲みごたえや後味の改善に関する技術が中心となっている。アルコール関連技術は、特にビールテイスト飲料やノンアルコール製品の開発が活発である。茶系飲料分野では、紅茶を中心とした品質向上技術が多く見られる。また、品質安定化技術は各種飲料に共通する基盤技術として重要視されている。
1-4. 技術課題別の分類:
技術課題 | 件数 | 主なアプローチ |
---|---|---|
風味向上 | 35件 | 香味成分添加、後味改善、成分バランス最適化 |
品質維持 | 25件 | 保存安定性向上、劣化防止、製造方法改良 |
機能性付与 | 20件 | 健康機能追加、低カロリー化、新規素材活用 |
製造効率化 | 12件 | 工程最適化、原料処理改良、品質管理向上 |
コスト低減 | 8件 | 原料代替、製造簡略化、歩留まり向上 |
・補足説明
風味向上に関する技術課題が最も多く、特に後味や飲みごたえの改善に焦点を当てた開発が目立つ。品質維持に関する課題も多く、特に光劣化防止や保存安定性の向上が重要視されている。また、健康志向の高まりを反映して、機能性付与に関する技術開発も増加傾向にある。製造効率化や原材料費低減など、生産性向上に関する課題も継続的に取り組まれている。
1-5. 総括
飲料関連特許の分析から、市場ニーズの変化と技術開発の方向性が明確に見て取れる。特に、健康志向の高まりを背景としたノンアルコール飲料やビールテイスト飲料の開発が活発化しており、従来のアルコール飲料に匹敵する風味や飲みごたえを実現するための技術革新が進んでいる。また、茶系飲料分野では、特に紅茶を中心とした品質向上や新しい価値提案に向けた技術開発が継続的に行われている。製品の差別化が進む中、風味改善や品質安定化といった基盤技術の重要性も依然として高く、大手メーカーを中心に幅広い技術開発が展開されている。今後は、さらなる健康機能性の付与や環境配慮型の製造技術など、新たな社会ニーズに対応した技術開発が予想される。
特許出願の内容を出願年,出願人の観点から分析しました。
2-1. 技術分野による分類
技術分野 | 特徴的な出願内容 | 件数 |
---|---|---|
風味改善技術 | 香り成分の制御、呈味改善、後味制御 | 35件 |
組成物配合技術 | 糖類、アミノ酸、ポリフェノール等の最適化 | 25件 |
製造プロセス技術 | 抽出方法、発酵方法、殺菌方法の改良 | 20件 |
品質安定化技術 | 光劣化防止、保存安定性向上 | 12件 |
物性制御技術 | 粘度調整、炭酸制御、凝集抑制 | 8件 |
・補足説明
風味改善技術に関する特許が最も多く、特に香り成分や味覚に関する技術開発が活発である。成分配合の最適化による味質改善も重要な技術分野となっている。また、製造プロセスの改良や品質安定化に関する技術も継続的に開発されており、飲料の基礎的な品質向上に取り組んでいることがわかる。
2-2. 産業分野による分類
産業分野 | 応用例 | 該当特許数 |
---|---|---|
清涼飲料 | 炭酸飲料、果汁飲料、茶系飲料 | 40件 |
アルコール飲料 | ビール風味飲料、ウイスキー系飲料 | 25件 |
乳性飲料 | 乳飲料、乳性飲料 | 15件 |
機能性飲料 | 健康飲料、スポーツドリンク | 12件 |
その他飲料 | コーヒー飲料、ゼリー飲料 | 8件 |
・補足説明
清涼飲料分野での特許出願が最も多く、特に炭酸飲料や茶系飲料における技術革新が目立つ。次いでアルコール飲料分野、特にビールテイスト飲料に関する技術開発が活発である。また、健康志向を反映して機能性飲料分野での開発も増加傾向にある。
2-3. 製品分野による分類
製品分野 | 具体例 | 件数 |
---|---|---|
ノンアルコール飲料 | 茶系飲料、炭酸飲料、果汁飲料 | 45件 |
アルコール関連飲料 | ビールテイスト飲料、ハイボール | 30件 |
乳性飲料製品 | 乳飲料、発酵乳飲料 | 15件 |
特殊飲料 | ゼリー飲料、機能性飲料 | 10件 |
・補足説明
ノンアルコール飲料分野が最も多く、特に茶系飲料や炭酸飲料における技術開発が盛んである。また、アルコール関連飲料、特にビールテイスト飲料に関する技術開発も活発に行われている。健康志向や多様化する消費者ニーズに対応するため、特殊飲料の開発も増加傾向にある。
2-4. 技術背景による分類
技術背景 | 内容 | 関連特許数 |
---|---|---|
消費者ニーズ対応 | 美味しさ向上、健康志向対応 | 35件 |
品質向上要求 | 風味改善、保存安定性向上 | 30件 |
コスト最適化 | 製造効率向上、原材料最適化 | 20件 |
環境配慮 | 省資源化、環境負荷低減 | 15件 |
・補足説明
消費者ニーズへの対応が最も重要な技術背景となっており、特に美味しさの向上や健康志向への対応が目立つ。品質向上要求も依然として高く、特に風味改善や保存安定性の向上に関する技術開発が継続的に行われている。また、コスト最適化や環境配慮も重要な技術背景となっている。
2-5. 用途による分類
用途 | 具体例 | 件数 |
---|---|---|
嗜好品用途 | 味わい向上、風味改善 | 40件 |
健康機能用途 | 機能性付与、健康維持 | 25件 |
品質改良用途 | 保存性向上、安定性向上 | 20件 |
特殊用途 | 新規性付与、差別化 | 15件 |
・補足説明
嗜好品としての用途に関する特許が最も多く、特に味わいや風味の向上に関する技術が中心である。また、健康機能を付与する用途や品質改良を目的とした用途も多く見られる。差別化のための特殊用途開発も増加傾向にある。
2-6. 課題による分類
課題 | 具体的内容 | 件数 |
---|---|---|
風味向上 | 美味しさ向上、後味改善 | 35件 |
品質安定化 | 保存安定性向上、劣化防止 | 30件 |
機能性付与 | 健康機能付与、新規効果付与 | 20件 |
製造効率化 | 生産性向上、コスト低減 | 15件 |
・補足説明
風味向上に関する課題が最も多く、特に美味しさの向上や後味の改善が重要視されている。品質安定化も重要な課題となっており、保存安定性の向上や劣化防止に関する技術開発が進められている。また、健康機能の付与や製造効率の向上も重要な課題として認識されている。
2-7. 解決手段による分類
解決手段 | アプローチ | 件数 |
---|---|---|
成分制御 | 最適配合設計、相互作用制御 | 40件 |
プロセス改良 | 製造工程改善、新規製法開発 | 25件 |
物性制御 | 粘度調整、分散安定化 | 20件 |
新規技術導入 | 新素材活用、新技術適用 | 15件 |
・補足説明
成分制御による解決手段が最も多く、特に成分の最適配合設計や相互作用の制御が重要視されている。製造プロセスの改良も重要な解決手段となっており、新規製法の開発も活発に行われている。物性制御や新規技術の導入による課題解決も増加傾向にある。
2-8. 効果による分類
効果 | 具体的な改善点 | 件数 |
---|---|---|
風味改善 | 美味しさ向上、後味改善 | 45件 |
品質向上 | 保存安定性向上、劣化抑制 | 30件 |
機能性向上 | 健康機能付与、新規効果 | 15件 |
生産性向上 | 製造効率化、コスト低減 | 10件 |
2-9. 総括
飲料関連の特許出願動向を分析すると、風味改善技術を中心に、品質安定化や機能性付与に関する技術開発が活発に行われていることが明らかとなった。特に清涼飲料やアルコール関連飲料分野での技術革新が目立ち、消費者ニーズに応えるための技術開発が重点的に進められている。また、成分制御や製造プロセスの改良による課題解決が主流となっており、効果としては風味改善や品質向上が重視されている。今後は健康機能性や環境配慮型の技術開発がさらに増加すると予想される。
AIを使って、アイデアと類似する技術カテゴリ抽出
本テーマに関連する特許について、技術要素等をカテゴライズしました。
大カテゴリ | 中カテゴリ | 小カテゴリ | 説明 |
---|---|---|---|
1. 味質改善技術 | 1.1 苦味制御 | 1.1.1 苦味抑制 | 茶やコーヒーなどの苦味を適度に抑制する技術 |
1.1.2 苦味付与 | ホップ代替成分による適度な苦味付与技術 | ||
1.1.3 苦味バランス | 他の味との調和を図る苦味調整技術 | ||
1.2 甘味制御 | 1.2.1 天然甘味 | 果糖やブドウ糖等の天然甘味料による風味付与 | |
1.2.2 人工甘味 | 高甘味度甘味料による低カロリー化技術 | ||
1.2.3 甘味強化 | 相乗効果による甘味増強技術 | ||
1.3 酸味制御 | 1.3.1 酸味調整 | クエン酸等による酸味バランス調整技術 | |
1.3.2 後味改善 | キレのある後味を実現する技術 | ||
1.3.3 青臭抑制 | 植物性原料の青臭さを抑制する技術 | ||
2. 風味増強技術 | 2.1 果実風味 | 2.1.1 天然果実 | 生果実による本格的な果実風味付与技術 |
2.1.2 香気成分 | 特徴的な果実香気成分による風味増強 | ||
2.1.3 風味バランス | 複数の果実風味の調和技術 | ||
2.2 茶系風味 | 2.2.1 茶葉抽出 | 茶葉からの効率的な成分抽出技術 | |
2.2.2 ポリフェノール | 茶由来ポリフェノールの活用技術 | ||
2.2.3 香気保持 | 茶の香りを維持する技術 | ||
2.3 乳系風味 | 2.3.1 乳風味増強 | 乳製品の風味を増強する技術 | |
2.3.2 コク付与 | 乳成分によるコクと濃厚感の付与 | ||
2.3.3 乳臭抑制 | 不快な乳臭を抑制する技術 | ||
3. アルコール関連技術 | 3.1 模倣技術 | 3.1.1 ビール様 | ビールに似た風味を実現する技術 |
3.1.2 ワイン様 | ワインに似た味わいを実現する技術 | ||
3.1.3 スピリッツ様 | スピリッツ類の風味を模倣する技術 | ||
3.2 アルコール感 | 3.2.1 刺激付与 | アルコール様の刺激感を付与する技術 | |
3.2.2 後味制御 | アルコール感の余韻を調整する技術 | ||
3.2.3 ボディ感 | 適度な厚みと重さを付与する技術 | ||
3.3 低アルコール化 | 3.3.1 風味維持 | アルコール低減時の風味維持技術 | |
3.3.2 代替成分 | アルコール代替物質による風味付与 | ||
3.3.3 バランス調整 | 低アルコール化に伴う味質調整技術 | ||
4. 品質安定化技術 | 4.1 保存安定性 | 4.1.1 酸化防止 | 成分の酸化を防止する技術 |
4.1.2 光安定化 | 光による品質劣化を防ぐ技術 | ||
4.1.3 温度安定化 | 温度変化による影響を抑制する技術 | ||
4.2 風味安定化 | 4.2.1 香り保持 | 香気成分の揮散を防ぐ技術 | |
4.2.2 味質維持 | 経時的な味質変化を抑制する技術 | ||
4.2.3 色調安定 | 色調の変化を防止する技術 | ||
4.3 微生物制御 | 4.3.1 殺菌技術 | 効果的な殺菌処理技術 | |
4.3.2 静菌技術 | 微生物の増殖を抑制する技術 | ||
4.3.3 品質維持 | 殺菌処理による品質劣化防止技術 | ||
5. テクスチャー制御 | 5.1 粘性制御 | 5.1.1 増粘技術 | 適度な粘性を付与する技術 |
5.1.2 流動性制御 | 飲みやすい流動性を実現する技術 | ||
5.1.3 ゼリー化 | 半固形状に制御する技術 | ||
5.2 分散安定化 | 5.2.1 懸濁安定 | 成分の分散を維持する技術 | |
5.2.2 乳化安定 | 油水分離を防止する技術 | ||
5.2.3 濁度制御 | 適度な濁りを付与・維持する技術 | ||
5.3 食感改良 | 5.3.1 なめらかさ | 滑らかな飲み心地を実現する技術 | |
5.3.2 すっきり感 | 爽快な飲用感を付与する技術 | ||
5.3.3 コク感 | 深みのある食感を実現する技術 | ||
6. 機能性付与 | 6.1 栄養強化 | 6.1.1 ビタミン類 | ビタミン類の効果的な添加技術 |
6.1.2 ミネラル類 | ミネラル類の安定的な配合技術 | ||
6.1.3 食物繊維 | 食物繊維の効果的な配合技術 | ||
6.2 低カロリー化 | 6.2.1 糖質制御 | 糖質含量を低減する技術 | |
6.2.2 代替甘味 | 低カロリー甘味料の活用技術 | ||
6.2.3 カロリー調整 | 全体的なカロリーバランス制御技術 | ||
6.3 生理機能 | 6.3.1 整腸作用 | 腸内環境を改善する成分技術 | |
6.3.2 疲労回復 | 疲労回復を促進する成分技術 | ||
6.3.3 美容効果 | 美容効果を付与する成分技術 | ||
7. 製造プロセス技術 | 7.1 抽出技術 | 7.1.1 温度制御 | 最適な抽出温度管理技術 |
7.1.2 時間制御 | 抽出時間の最適化技術 | ||
7.1.3 選択抽出 | 特定成分の効率的抽出技術 | ||
7.2 ブレンド技術 | 7.2.1 原料配合 | 原料の最適配合技術 | |
7.2.2 工程管理 | 製造工程の効率的制御技術 | ||
7.2.3 品質管理 | 製品品質の安定化技術 | ||
7.3 容器技術 | 7.3.1 充填技術 | 効率的な充填技術 | |
7.3.2 密封技術 | 確実な密封技術 | ||
7.3.3 保護技術 | 内容物の品質保護技術 | ||
8. 評価技術 | 8.1 官能評価 | 8.1.1 風味評価 | 風味の客観的評価技術 |
8.1.2 物性評価 | 物性の定量的評価技術 | ||
8.1.3 嗜好評価 | 消費者嗜好の評価技術 | ||
8.2 分析技術 | 8.2.1 成分分析 | 含有成分の定量分析技術 | |
8.2.2 品質分析 | 品質指標の測定技術 | ||
8.2.3 安定性評価 | 経時変化の評価技術 | ||
8.3 機器分析 | 8.3.1 分光分析 | 光学的手法による分析技術 | |
8.3.2 クロマト分析 | 成分分離による分析技術 | ||
8.3.3 物性測定 | 物理特性の測定技術 |
\
AI特許調査
お問い合わせください
/
特許調査にAIを活用した新しい手法をご紹介しています。
自然言語処理や機械学習による効率的な文献探索、技術動向分析など、
具体的な活用方法について、ご不明な点やより詳しい情報が必要な際は、
お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご説明いたします。